HOME ご挨拶 議会報告と討論 これまでの活動 視察報告
活動日誌 推薦人 プロフィール リンク集 住田の主張
◆ 議会運営員会視察報告   (大分市議会 延岡市議会) 2010年11月18〜19日
◆ 子ども教育常任委員会視察報告 (石川県白山市 福井県越前市) 2010年10月13〜14日
◆ 図書館視察(町田市、唐津市、伊万里市)    2010年1月15〜20日
◆ 岩手県雫石町、北海道福島町 議会視察    2009年11月4〜5日
◆ 第26回全国自治体政策研究交流会議福井大会   2009年8月20日
◆ 沖縄の視察報告    2008年7月2〜4日
◆ 地域の輝きが国を創る (全国自治体政策研究会)   2007年8月24〜25日
◆ 能登半島地震災害地の視察報告   2007年4月27日〜28日
◆ 文教常任委員会 小中学校視察報告  2006年10月12日〜13日
◆ 第46回社会教育研究集会参加報告  2006年8月5日〜7日
◆ 知の地域づくりと図書館 神話のふるさと島根で図書館を考える 2006.7月9日〜11日
◆ 第22回全国自治体政策研究交流会議・第19回自治体学会鳥取大会  
                          2005年8月24〜25日
◆ ヨ−ロッパ視察旅行     2005年2月14日〜23日
 北欧四都市を訪ねて  2004年 4月19日〜4月28日
 横須賀市議会の「議会活性化推進」を視察  2003年7月7日
 横須賀視察報告  2002年8月8日〜9日
 岐阜県 多治見市視察報告  愛知県犬山市、高浜市   2002年4月22日〜23日
 秋田県鷹巣町視察報告  2001年4月7日〜9日
 北欧スタディーツアー報告  7月30日〜8月9日

図書館視察(町田市、唐津市、伊万里市)   

2010年1月15日〜20日
              改革ゆいの会(加藤松夫、佐久間むつみ、住田啓子)  

  ◆ 1,15,10,視察  町田市中央図書館視察報告

視察者 佐久間むつみ、住田啓子
日時  2010年1月15日(金)10;30~12:30
対応者 守谷 信二館長

1、理念と活動目標

「誰でも、いつでも、どこででも」利用できる図書館をモットーとして

理念
(1)市民生活とまちづくりに役立つ図書館
(2)市民と共に成長する図書館
(3)市民に信頼され支持される図書館 を理念に掲げ

活動目標
(1)市民生活をより深く豊かなものにする事
(2)市民が現代社会を生き抜く力を獲得するための手助けをする事
(3)市民が積極的に市政に参画できるように
(4)生涯学習の拠点にふさわしいサービスを確立し市民の信頼を獲得する事
(5)子どもたちが豊かな心と生きる力を育む事ができるようにする
(6)高齢社会にふさわしいサービスを展開し老後の生活を豊かなものにする
(7)社会の中核を担う勤労者に対するサービスに力を入れ町田市の活性化を図る
(8)図書館の利用が困難な人々へのサービスを重視しあらゆる人々が図書館を利用できるようにする
(9)利用者との対話を重視しあらたな市民文化の創造の拠点となる事
(10)市議会や職員にも政策立案の支援を積極的に行い市政を活性化する事に役立つ事

2、中長期計画について

町田市には現在中央図書館と5地域館、3台の移動図書館車がある。 忠生、小山、鶴間地域が空白地域であるため、中期計画として忠生地域が空白地帯であり、中期計画として忠生地域に建設が予定されている。 2003年度の整備計画では11館計画となっている。

3、職員体制

2008年職員適正化プログラムに基づき、5年間で図書館職員26名削減するよう言い渡されたが業務委託、指定管理者導入は行わず不足人数分を嘱託職員でカバーする事になった。(1998年12月「図書館嘱託職員設置要綱」により正規職員と嘱託職員により図書館運営)
08年9名削減(13名嘱託職員補充) 09年5名削減、10年7名削減、11年5名削減、最終的に常勤職員62名、嘱託職員90名予定
課題は嘱託職員の給与体系の整備の必要性

4、図書館費 (08年度決算 12億3146万4159円)

運営経費全体の中で人件費の占める割合は66%、2008年度から2011年度迄正規職員を26名減らし嘱託職員を増やしてきた。
2008年度決算では常勤職員75名の人件費(給料、手当、共催)は6億6434万5601円 非常勤嘱託職員報償は1億3872万4717円

 5、感想

守谷館長は「図書館は自律して物事を考える市民を育てるという側面をもっており、図書館を利用する市民が増える事はその社会にとってプラスである。 
図書館づくりはまちづくりそのもの、市民と共によりよい図書館を創っていきたい。」との事であったが、専門職制度が確立していない中、人件費削減のため嘱託職員導入により職員報酬が少ないために生活費にも満たない状況を如何に改善するか心労は相当のようだ。町田市は業務委託や指定管理車制度の導入を避け、非正規である嘱託職員と正規職員の二重構造による図書館運営を行っているがこれまた大変厳しい。このような状況を市民はどこ迄理解しているだろうか。市民にとっては業務委託をしてしまうより直営の管理運営を望むが館長の負担はさぞかしと思う。今後は非正規職員の給与体系の確立に向け各自治体は早急に連帯して頑張らねばならない時が来ていると強く思った。

                           (文責 住田啓子)

◆ 1,19,10 唐津市近代図書館視察報告

□視察者 改革ゆいの会(加藤松夫、佐久間むつみ、住田啓子)
□視察内容 1、子ども読書推進計画
       2、唐津市近代図書館について
□視察日 2010,1,19(火)13:30~15:30
□対応者 中島直幸館長、宮本係長(図書館) 川添京子係長(機会事務局)

□唐津市について
市制施行は諸輪7年、平成17年には8市町村が合併し人口13万4千人の新唐津市誕生。487?、美しく変化にとんだ自然と大陸との交流の歴史、農林水産業、伝統的地域文化が育ち、観光に力を入れている。

1、子どもの読書推進活動計画について

子どもが言葉を学び感性を磨き、表現力を高め想像力を豊かにし人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠く事のできないもの(平成13年12月制定 法第3条)
佐賀県は平成16年子どもの読書推進計画が策定され、唐津市でも平成20年から24年迄の5カ年計画が策定された。
唐津市は平成20年度「唐津市子ども読書活動推進計画」を策定し平成24年度迄の5年間の方策を掲げている。
家庭における読書活動の推進は取り組みとしては「本が育む親子の絆事業」としてブックスタート事業(保健課でのポリオワクチン投与時に図書館司書と読みきかせ実技講習会を受講した協力ボランティアにより、絵本紹介および絵本を入れた布製バッグを手渡し趣旨説明、年間1500人が対象)年12回おこなっている。地域における読書活動としては図書館が中心となりブックリスト作成,レファレンス、学校図書館や公民館図書室の支援研修などが行われている。学校図書館支援事業として各学校の年間計画、研修意見交換など図書館による合同研修会、ブックトーク講習など。
さらに幼稚園、保育園や地域における活動の推進は図書館がブックリストの作成をはじめ情報提供、団体貸出しなど公民館図書室利用者のサービス拡大にも力を注いでいる。

2、唐津市近代図書館について

1910年(明治43年)唐津町に「東松浦軍教育会図書館」明治、大正、昭和期9回の図書館場所の移転を経て92年現在地・JR唐津駅前新刊完成。21世紀の情報ライブラリー「唐津市近代図書館」として開館。石造りの豪華な4階建て、1階は喫茶コーナー、ギャラリー、美術ホール、2階は一般コーナー、参考調査コーナー、3階は書庫、事務室、ビデオルーム。4階は子ども図書館となっており、唐津市近代図書館は今年創設以来100年を迎える。利用状況は年々増加しており子どもの図書利用が47%を占め、登録者数の増加(4.3%)が特徴的。
運営は正規職員10名と4階の子どもカウンターは友の会に委託。

3、感想

八幡市、長崎市など近隣市の図書館の指定管理者導入、や民間委託が」進む中市民ボランティアと正規職員によって運営されている数少ない事例だ。
館長の職員に対するたゆみない叱咤激励、職員の現場にとどまらず外へ出かけて積極的に市民と関わる姿勢、例えば学校図書館司書講習のみならず学校管理者や教職員に子どもの読書の理解を常に求めるための研修会の実施など、ブックスタート職員講習の他、市当局への図書館アピール、外部からの視察者との交流など年間を通して休みなく働きかけ、事業を実践している。
市町村合併により、急に増えた公民館図書室のネットワーク化など具体的な取り組みを休みなく続けている。
またボランティアの育成と病院や、保育園へのボランティアによる援助を進めるための支援、小中学校での朝読書の支援凸等その活動量に驚いた。 「職員がしっかりしないと」との館長の言葉は、私の胸に残った。

◆ 1,20,10 伊万里市民図書館視察報告

視察者 改革ゆいの会(加藤松夫、佐久間むつみ、住田啓子)
視察内容 1、図書館づくりへの市民参加の現在
       2、図書館とまちづくり、伊万里学について
       3、民間委託についての市の考え方について
対応者 図書館(犬塚まゆみ館長、井本清文係長)
    議会(内山康宏副議長、前田秀一事務局職員)

 伊万里市は佐賀県の北西部にあり鍋島藩窯300有余年の歴史を誇る伊万里焼をはじめ梨、牛などの食のまちとして知られている。人口5万7600人、面積255?。

1、図書館づくりへの市民参加の現在

1987年「母と子の読書会」メンバ?が「図書館づくりを進める会を結成し3年間の教育委員会との協議の後「歴史文化ゾーンの形成構想」として 新図書館建設が位置づけられ1995年3月、市民のための図書館が設置された。伊万里市民図書館は「伊万里をつくり、市民と共に育つ市民の図書館」として図書館サービスを展開。図書館の全てのコレクションは市民共有のもの、「持ち寄りと分け合い」がコンセプト。図書館サービスとはこれらのコレクションを通して市民の知る自由を確保すると共にその自由に応じて最も適切な歩法で資料を提供しこのようなサービスを通して自立支援ができるよう資料構築、職員の資質向上を図り市民の利用しやすい環境整備に取り組んでいる。
地域活性化のためには市民の知的活力を高める事が重要な課題と捉えている。
市民との恊働事業として図書館協議会、図書館フレンズいまり、ボランティアや利用者の声をいかす、図書館運営に活かしながらみんなで知恵と力を出し合って充実した運営を心がけている。

2、図書館とまちづくり 伊万里学について

伊万里学とは一言で言えばふるさとの歴史や昔の人の歩みの中から生きる知恵をくみとる学習活動。

伊万里讃歌(犬塚堯作詞)
キーワード  伊万里 伊万里と呼んでごらん
       ふるさと伊万里が返事する
       おお ここが君のふるさと
       新しい世紀の音がする
       遠い父祖らも声を上げながら
       新生伊万里を祝っている
       伊万里よ 伊万里と手を打って
       みんなで渡ろう大橋を
       次の世紀に架かる橋
       君らの、君らの大橋を

この伊万里讃歌は図書館のコンセプトとして「伊万里をつくり 市民と共に育つ 市民の図書館」としてまちづくりの基本として図書館と市民がともに、育っている。これ迄同様こらからも歩み続けていく事だろう。

3、民間委託の考え方について

 平成20年12月18日、伊万里市教育委員会は伊万里市長に対して「伊万里市市民図書館における指定管理者制度を導入する事はふさわしくない」との報告書を提出している。
 報告書に至る経緯は教育委員会が市民と共に調査学習を重ね慎重に審査している、検討内容は
(1)教育機関としての役割と図書館の使命 
(2)経費の削減と専門性の確保・短期契約の問題点 
(3)地域に密着した図書館運営>市民との恊働 
(4)サービスの拡大を柱とし多くの市民参加のもと時間をかけて検討しその結果を市長に報告している。

塚部芳和市長は平成21年4月、教育委員会の議論結果を尊重し導入しない事を決めている。
(市長雑感第248号、4月1日号 にはオバマ大統領のアメリカ図書館協会年次大会での演説「図書館は学習の聖域であり続けなければならない」それ故に図書館はあらゆる組織や個人の干渉を受ける事がないようにして運営すべきであるという論調を紹介しつつ、伊万里市民図書館がこれまで「市民と共に蓄積された図書館能力を有している」事についての認識、一方、市財政は厳しさの一途を辿る中で図書館の優先順位は断じて下げてはならないとしている。)
このことは市民と共に理想の図書館づくりをめざしているトップとしての見識の高さだと私は感銘をうけた。