■
第1日目、8/24 全国自治体政策研究交流集会■
13時30分、京都学生祭典実行委員会による大太鼓のオープニング
主催者挨拶のあと
山田啓二京都府知事による基調講演
「京都から問う 21世紀の新しい日本のモデル」
歓迎の挨拶のあと、近年の地方分権一括法の施行や三位一体改革のついて、国がよくいう3つの課題
1、過度の役割分担の危険性について?本当の地方分権とは住民が真の共同ができるように住民を基本にした意思決定のしくみをつくることだと述べ、今のままでは住民の意思決定をバラバラにしているため役割分担は切り捨てにつながりかねない。
2、国の住民理解と住民意識についての考え方も疑問だ、本当にこの国を生き生きとさせるためには自分のことは自分で決めるという自立意識に訴え共通の理解によって地域は創られるのではないか。
3、分権の推進についての国家政策がないこと。分権の推進だけだったら弱肉強食になるので分権を支える国家政策がなくてはならない。とも語った。
現在、新しい政策を生み出す力が国にはない。これまでの霞ヶ関は先進例か外国の例、有名な先生だのみで国家政策がないという危機感がある。
そこで知事として厳しい財政状況のもと地域社会の衰退が進む中、地域力の再生、新しい公のありかたを模索し行政、NPOが一体となった「京都モデル」をつくり、これまでの中央集権・垂直型ガバナンスから多様な主体・地域の実情に応じて連携・恊働ガバナンスに、即ち水平型ガバナンスに変えた。
垂直型は金だけ動く、しかし、水平型は人と金が動く。
再生への取り組みは担い手の多様化、担い手の連携により地域恊働が進み水平型ガバナンスにより、経済ではなく文化を、開発ではなく環境との共生を、マネーゲームではなく、ものづくりを、個人主義ではなく、恊働・地域主権によって地域再生を進めている。
地域力の再生は新しい公共と市場主義の調和が大切。住民が主人公であり府職員、市町村職員と対等だ。いまは一人一人の力を活かす事が大事。
パネルディスカッション「地域が拓く新しい地方分権社会のモデル」
コーディネーター 佐藤満(立命館大学教授)
パネリスト 山田啓二(京都府知事)
市村良三(長野県小布施町長)
伊庭節子(舞鶴市女性センターネットワーク理事長)
富野暉一郎(龍谷大学教授)
市村小布施町長 栗(栗菓子 地場産業)、北斎(美術館)花のまちづくり((オープンガーデン)を基本に人口政策として宅地造成に取り組み9000人から1万2000人へ。
伊庭節子さん(商店街の金物店のおかみさん)
地域の実践が町を支えているとの自覚のもと「タウンガイド」づくり、海軍のまち・にくじゃがまつり、の実践
「行政職員はもっと町に出る事、住民の能力を適正に評価してほしい、住民のボランティアをはじめから当てにしないでほしい.住民の生活から出てきた思い、発想を評価することが地域の活性化につながる。役所内で構えていないで住民と一緒に活動してほしい」と率直な意見に私は我が意を得たりと思わず拍手しました。
富野・龍谷大教授 住民一人一人の存在感が地域社会を変えていくので住民の知恵が生かされる枠組み作りが大切だ。歴史の流れに適合した者が生き残る。
地域政策のキーワードは連携と恊働(パートナーシップ)
EUでは1、大型公共事業 国家を超えた組織でどれくらい対応できるか
2、共同型の社会へ 人々の関係を水平型へ
政府組織をパートナーシップ型へ変える
山田啓二知事 地域の活性化は住民への広がりがキーポイント、地域の絆が強まるとそこへきた人が満足する。行政は誰が主役かをきちんと考え地域政策を支援する。地域の再生は新しい自治行政と住民主体の本当の自治から始まる
|