私の姿勢
@きれいな政治
Aみんなが参加する
B市民が主体の政治をすすめるため、民主主義社会を支える自治市民にとって必要不可欠な公共図書館政策をテ−マとし、これまで5回の選挙は市民の寄付とボランティアによる市川房枝・理想選挙を実践しました。
議会に送っていただいた後は終始無党派を貫き、平和・平等・人権の視点から毎議会一度も休むことなく一般質問を行い首長に対しては常に是々非々の立場で判断いたしました。
みなさまと共に進めた主な政策(5期目 2003年〜2007年)
2003.
6月○自治体の平和政策は国の有事法制化に対して批判の目をもつべき
○学校図書館の充実と司書職員の身分保障について
○予算編成過程への市民参加を
9月○危機をのりきる財政改革
○子ども家庭支援センタ−の充実
○図書費の充実について
12月○連光寺1丁目大規模マンション建設計画に疑問
○旧南永山小学校跡地売却案に反対
2004.
3月○前回12月議会と同じテ−マで市民が誇りに思う「美しい都市づくりの視点で質問
6月○少人数学級の実現にむけて
○高齢者のための住宅政策を
9月○百年使える図書館の整備を
○学校跡地活用にはまちの再生を
○連光寺のまちづくりについて
○決算の総括質疑は
1.地方分権時代の予算・決算制度について
2. 今後の財政運営
○セ−フティネットは市民と共同で
○市民むけ分かり易い予算書・決算書の作成を
12月○次世代まちづくり(エコロジ−時代に相応しいまちづくり)
○連光寺地区乞田川沿いマンション計画事前協議のあり方について
○みどりの拠点である関戸5丁目樹林地保全について(開発計画ストップ)
○学校跡地恒久活用方針「売却」の再検討を 2005.
3月○予算編成の課題について
○旧西永山中学校跡地(校庭)に大型作業所建設について疑問
6月○子ども読書活動推進計画の策定を
○図書館の公共性について 9月○自治体公務の市場化・指定管理者制度の問題点について
○教科書の選定・採択について
12月○居住の安定を図るため自治体の役割について
(住宅は福祉・公団住宅家賃の市場化にストップを)
○市民が図書館に期待すること
2006.
3月○中央図書館整備にむけて (図書館空白地帯の解消を)
○多摩地域「共同利用図書館」の設置にむけて
6月○介護保険制度の検証と課題
○子ども読書活動推進計画の進捗状況について
9月○永山地区地区計画について
(人口減少時代、21世紀環境時代に相応しい健全な縮小を盛り込んで地区計画を)
○図書館本館の旧西落合中学校跡地移転について
12月○すべての人に安心をどう保障するのか
@子どもへの対応
A高齢者福祉について
|