書籍の紹介

HOME ご挨拶 議会報告と討論 これまでの活動 視察報告
たんぽぽ通信 推薦人 プロフィール リンク集 住田の主張
これまでの住田啓子の活動

―市川房枝政治参画フォーラム2012
   社会保障構造改革に向けてー豊かな社会実現のために
    (2012.10.12-13)
 市川房枝生誕120年、没後30年、
     財団創立50年  セミナーのご案内

   市川房枝のおくりもの(2012.11.20)
 ―市川房枝政治参画フォーラム2012
   夏季特別セミナー 脱原発社会実現に向けて(2012.7.21-22)
―教育基本法の実働化をとめよう 07.12.22 全国集会
―2007年7月 川田龍平さん 初当選おめでとう―  
―2007年4月選挙を終えて〜 ご挨拶
―住田啓子の《5期目の政策実現》―
―住田啓子の《5期20年》―
―主な政策実現―
―これまでの活動史―

「政治はくらしの必需品」
私の姿勢

@きれいな政治 
Aみんなが参加する 
B市民が主体の政治をすすめるため、民主主義社会を支える自治市民にとって必要不可欠な公共図書館政策をテ−マとし、これまで5回の選挙は市民の寄付とボランティアによる市川房枝・理想選挙を実践しました。
 議会に送っていただいた後は終始無党派を貫き、平和・平等・人権の視点から毎議会一度も休むことなく一般質問を行い首長に対しては常に是々非々の立場で判断いたしました。

みなさまと共に進めた主な政策(5期目 2003年〜2007年)

2003.
6月○自治体の平和政策は国の有事法制化に対して批判の目をもつべき
   ○学校図書館の充実と司書職員の身分保障について
   ○予算編成過程への市民参加を

9月○危機をのりきる財政改革
   ○子ども家庭支援センタ−の充実
   ○図書費の充実について

12月○連光寺1丁目大規模マンション建設計画に疑問
    ○旧南永山小学校跡地売却案に反対

2004.
3月○前回12月議会と同じテ−マで市民が誇りに思う「美しい都市づくりの視点で質問

6月○少人数学級の実現にむけて
   ○高齢者のための住宅政策を

9月○百年使える図書館の整備を
   ○学校跡地活用にはまちの再生を
   ○連光寺のまちづくりについて
   ○決算の総括質疑は
  1.地方分権時代の予算・決算制度について
  2. 今後の財政運営
  ○セ−フティネットは市民と共同で
  ○市民むけ分かり易い予算書・決算書の作成を

12月○次世代まちづくり(エコロジ−時代に相応しいまちづくり)
    ○連光寺地区乞田川沿いマンション計画事前協議のあり方について
    ○みどりの拠点である関戸5丁目樹林地保全について(開発計画ストップ)
    ○学校跡地恒久活用方針「売却」の再検討を

2005.
3月○予算編成の課題について
   ○旧西永山中学校跡地(校庭)に大型作業所建設について疑問

6月○子ども読書活動推進計画の策定を
   ○図書館の公共性について

9月○自治体公務の市場化・指定管理者制度の問題点について
   ○教科書の選定・採択について

12月○居住の安定を図るため自治体の役割について
   (住宅は福祉・公団住宅家賃の市場化にストップを)
    ○市民が図書館に期待すること

2006.
3月○中央図書館整備にむけて (図書館空白地帯の解消を)
   ○多摩地域「共同利用図書館」の設置にむけて

6月○介護保険制度の検証と課題
   ○子ども読書活動推進計画の進捗状況について

9月○永山地区地区計画について
   (人口減少時代、21世紀環境時代に相応しい健全な縮小を盛り込んで地区計画を)
   ○図書館本館の旧西落合中学校跡地移転について

12月○すべての人に安心をどう保障するのか
    @子どもへの対応
    A高齢者福祉について

―住田啓子の《5期20年》―
―住田けいこの主な政策実現(1987-2007)―

1期目(1987〜)
草の根から核廃絶・非核平和都市宣言
図書館8館構想の推進
食品公害・環境汚染調査
女性の政策決定参加推進

2期目(1991〜) 
ブックリスト「赤ちゃんから絵本を」を 母子手帳交付時に手渡すことを提案・実施
図書館協議会設置
学校図書館市内全校調査
学校図書館専任司書配置求める陳情を採択
健康・福祉推進プランに市民参加
情報公開条例化の推進
行政資料室設置
清掃工場建替え時ピットの縮小化

3期目(1995〜)
聖ヶ丘図書館・永山図書館設置
図書館・公民館条例の改正(市民案づくり)
ダイオキシン対策・小型焼却炉廃止
温水プ−ル建設費大巾削減
給食センタ−集中化を凍結
廃校跡地利用への市民参加推進
学校図書館専任司書配置
地方分権推進、NPOの推進
決算委員会の早期化提案

4期目(1999〜)
市民自治基本条例・市民参加条例の提案
生きがいディサ−ビス、オンブズ制度 成年後見制度の推進
市民による平和啓発事業の推進
行財政改革の推進(分かり易い予算書・ 決算書・バランスシ−トと連結決算を要求)
学校図書館専任司書全体配置完了(2003年)

5期目(2003〜) 
学校図書館司書の身分保障
平和政策は人間の安全保障の視点で
子ども読書推進計画の策定 
南永山小跡地売却;西永山中跡地に施設建設;公団住宅市場化にストップ
次世代街づくりにはダウンゾ−ンニングを
(連光寺大型マンション、関戸5丁目樹林地開発に反対、高層化にみちをひらく永山地区地区計画話合い継続)
地方分権時代の財政改革は市民当事者の視点が重要。徹底した情報公開を求めた。


市川房枝(1893~1981)住井すゑ(1902~1997)お二人の大先輩から学んだこと

市川房枝さん(元参議院議員)生涯を女性の地位向上に捧げ
平和なくして平等なし 平等なくして平和なし 「権利の上に眠るな」を実践されました 

住井すゑさん「橋のない川」全7巻作家

人間の平等をこれほど情熱をこめて書き続けた作家は他にいるでしょうか
人類の母性は人以上の人をうまず 人以下の人をうまず


―これまでの活動史―
2007年4月選挙を終えて〜 ご挨拶     

2007年4月選挙資料  推薦のことば  パンフレット  推薦する会準備会ニュース     

詩 「子ども」 を紹介します。    

2006.11.12  全国集会へのお誘い  教育基本法の改悪を止めよう!

「かかあ天下」の群馬県へ行って来ました    

◆行ってきました 学校ビオ・ト−プ

◆2003年4月選挙を終えて ***1551人の想いを胸に「市民と市政の架け橋として」

◆市川房枝生誕110年記念の集いご報告   4月12日(土)        

◆2003年(平成15年)度 予算提案