
* * 住民参加による福祉のまちづくり * * (2001.4.7〜4.9 地方議員行財政自主研究会32名参加)
第1日目 4月7日 到着17時後18:30 より夕食
20時より鷹巣町長 岩川徹氏と「ケアタウンたかのす」建設にいたる経緯、ワ−キンググル−プ方式によるまちづくりについて懇談(ホテルニュ−松尾にて)
時を同じくして、デンマ−クの友好都市オ−フス市から来客があり、町長はかけ持ちで歓待して下さいました。
第2日目 4月8日午前9:30より 研修会(於 げんきワ−ルド2階)
鷹巣町議会議長米澤一氏より歓迎の挨拶のあと研修にはいりました。
@平成4年、岩川町長の公約に基づき「住民参加による福祉のまちづくり」は住民が生活者の立場で意思発揮できるよう、行政はその体制をサポ−トすることを原則に進められたとのこと、日本一高いといわれている介護保険料(3.880円)のとりくみの様子他、高齢者福祉の概要について嶺脇介護保険室長より説明がありました。
Aワ−キンググル−プについて最初からとり組んでこられた松橋一英さん、一級建築士の松橋雅子さんより説明がありました。当初住民の多くが老後の不安を抱いていたこと、老老介護の実体を目のあたりにして住民と岩川町長は「福祉のまちづくり懇話会」(平成4.4)結成、デンマ−ク視察(40万円の半額を公費助成)民主主義の考え方をとりいれワ−キンググル−プ方式で発足したとのこと。 問題点を「すぐできること」「少し工夫すればできること」「予算化しないとできないこと」に分け、ワ−キンググル−プ全員の意見を反映できるテ−マ選定。
現在、11のワキンググル−プが活動中(ボランティア、福祉行政、住宅改修在宅介護、補助器具、ケアタウンの充実、障害者プラン、子育てエンジェルプラン、介護保険、バリア−フリ−充実、移送)ワ−キンググル−プの原点は自ら考え行動し、問題を解決することであり、年度末に自己評価をし、解決されたとの合意があれば次の問題点に移るとのことでした。
B小林、中島、藤本、小塚 4名の女性議員による議会でのとりくみ状況が、各3分程度話され、全員が福祉に深い関心を示しておられました。
C最後に、当日の会場である「げんきワ−ルド」津谷所長より福祉の総合相談窓口として、今年1月6日オ−プンした施設の説明がありました。JR鷹巣駅正面から徒歩3分、商店街の中心に立地し、子供から高齢者まで誰もが気軽に利用でき、世代間交流、生きがい活動支援の介護予防施設として。健康づくり情報提供、介護保険、介護技術のサ−ビス窓口また、全国からの視察対応もしています。2階建て、元は古い木造建てデパ−トで改修費約1億円は全額国庫補助とのこと、延床面積440u
D午後、1:30〜「ケアタウンたかのす」在宅複合型施設視察
ケアタウンは住民参加による「安心の保証」鷹巣町のシンボルとして誕生。情報公開、主体的参加、住民のすべてが参加する普遍的環境と体制づくり、自己決定(選択)、結果責任、人生の継続性の尊重、生活の質の向上などビジョンが憲章として高々とかかげられていました。
鷹巣町のような住民と行政が福祉の問題点を深く掘り下げ、問題点を共有しながら、解決策をともに考えるという方式は最近各地で試行されていますが、10年もの長きに亘って実践している例はないと思います。
計画から7年を経て、1999年4月にオ−プンした「ケアタウンたかのす」まさに市民が主役として創り上げたシンボルにふさわしいものであると思います。町長岩川徹氏が理事長ですが、全体を統括しておられる飯田勤常務理事は職員120名のリ−ダ−であり理念の実現に燃えていらっしゃいました。
『ケアタウンたかのす』 開設 1999年4月
サ−ビス内容 |
介護老人保健施設 80名
短期入所 30名
通諸介護 年中無休
他 居宅介護支援事業(ケアプラン作成) 在宅介護支援センタ− 24時間対応
配食サ−ビス
医師 常勤 |
住 居 |
全室個室・8名がひとつの住居 |
面 積 |
38500u(敷地) 8,593u(延床) |
構 造 |
鉄筋コンクリ−ト平屋建 |
総事業費 |
36億9000万円(うち建設費 27億3000万円) |
 |
誰もが地域で安心して暮らせるまちづくり、在宅での生活を前提に、全室個室でバリアフリーやグループリビングなどの工夫をした、在宅を支援する老人保健施設、短期入所施設、デイサービスセンター、ヘルパーステーションなどが一体となった複合型施設です。 |
E補助器具センタ−視察 2000年4月開設
飯田勤氏の案内、説明で:補助器具、住宅改修の相談・助言(展示、シミュレ−ション、貸し出し、リサイクル)を行っている。
体が不自由になっても、生活の質の向上に寄与する補助器具の数々、展示だけでなく、シミュレ−ション機能を取り入れているところに痛く感動した。
夜は、19:00〜 県北クラブにて交流会
第3日目 朝9時出発、午前
@サテライトステ−ションさかえ(3号)は福祉公社が運営している。ケアタウンたかのすを中核施設として1号〜7号まで(現在4号まで建設済)のサテライト計画がある。
町内の7つの小学校区に1カ所の整備計画がなされ、身近な福祉拠点として、ディサ−ビス、子供たちの放課後の利用など地域コミュニティ−推進の大きな役割を担っている。
施設数がまだ少ないので、ディサ−ビスを実際に利用できるのは月1回とのことでした。
Aサティライトステ−ションつづれこ(4号)
ここは一般のディサ−ビスの他、2階は8室(8名)の痴呆性高齢者のためのグル−プホ−ム、自治会館の機能があり社会福祉協議会により運営されています。玄関を入るとすぐキッズコ−ナ−があり、遊具いっぱいの棚、子どもの遊び場として雨の日は利用が多いとのことでした。
昼休みは観光会館「大太鼓の館」で牛一頭の皮で作った世界一の大太鼓を見学
午後 1:00〜
Bサテライト2号施設を視察、この施設は社会福祉協議会の活動拠点でもあり、ディサ−ビス、24時間ホ−ムヘルプサ−ビス、福祉すべての相談業務窓口でした。
1階のホ−ル、そこでは30人ぐらいの方がディサ−ビスを受けておられ、本格的な事務所は2階でした。建物の南側にはカリタス庭園(住民が木や草花を持ち寄って植えた癒しの庭)があり、大きなベンチ風のブランコに高齢者の方がゆったりとゆられていました。
のどかな田園風景を眺めながら。
C隣接したウェルフェアテクノハウス鷹巣は、通産省工業技術院の医療福祉機器技術研究開発制度の一環として、新エネルギ−産業技術総合開発機構(NEDO)で技術研究組合医療福祉機器研究所に委託して先端在宅介護機器システムの研究開発が行われている施設です。介護が必要な方が快適に暮らすことができる家、福祉機器が整備され、質の高い生活が可能になるよう秋田杉の家具、車椅子、エレベ−タ−など木の香りに包まれ,
見学者にとってもゆったりできる空間です。
Dテクノハウスの正面は、赤ちゃんから高齢者まで健康づくりの拠点としての「保建センタ−」があり、徒歩2分のところに公民館がありました。
ウェルフェアテクノハウス鷹巣
 |
介護の必要な方々が家族とともに暮らすのにふさわしい理想の家とは・・・・・その一つのモデルで様々な福祉機器があります。 |
感 想
鷹巣町の平成11年度の決算状況は歳入104億5,133万円(地方税は30%強で、地方交付税が61.5%)歳出は民生費が30億円強で歳出全体の30%弱である。
平成13年度予算では歳入合計85億円で大型建設が一段落したせいか、合計額が減った分、民生費の割合は33%とのびている。
岩川町長を中心とする高い理念に基づいた「住民参加の福祉のまちづくり」はマンパワ−に力点をおき、職員はほとんど正規職員(社会福祉協議会や福祉公社、ケアタウンたかのす)で採用後鷹巣に居住することを条件に優秀な人材を集めている。
しかし、10年、20年後の人件費は一体どうなっていくのだろうか。福祉が町の活性化に寄与することは商店街の中心に「げんきワ−ルド」や「訪問看護ステ−ション」を配していること、一連の福祉施策は視察研修に訪れる人たちのホテルの宿泊や観光につなげて、町の経済活性化を推進している。視察者受け入れのため「福祉ウエルカム連絡会」事業をスタ−トさせていることなど、まさに「福祉のまちづくり」であった。
そして、高齢者の笑顔がいつまでも印象に残る町であった。
自治の会 住田 啓子 2001年
4月
|