■
海の手 国際都市ヨコスカ!■
横須賀市は黒船に乗ったぺり−が来航し150年前に開港 歴史ある町です。海と緑、自然に恵まれた国際都市の風格をもっており43万人の中核都市として市民・企業(特にIT産業)行政が協力し合い、まちづくりを進めている様子が冒頭7分間ビデオによって紹介されました。
■
議会活性化推進委員会の設置■
1998年9月議会運営委員会で地方分権時代におけるより開かれた議会をめざして「議会活性化方策」について検討提案がなされ、議長の諮問機関「議会活性化推進委員会」を設置。11名の委員構成により協議。1999年、アンケ−トの結果、130項目の検討事項が提案され2000年3月までに4次答申がなされて推進委員会の協議を終了している。
そこでは、委員会制度改善や運営の充実、傍聴席の増設、審査日程の予備日の設置、議長在任期間の延長、審議会への議員参画見直し、議会機能の見直しなど答申、並行して政策形成機能の充実、立法機能を培うため全議員対象に「議員政策法務研修」を年2〜3回開催し、議員の法令解釈能力や条例立案能力の向上を図っている。
2001年「議会IT化基本計画」(議長の諮問機関による)を策定し、議会IT化年次別整備計画を提案している。2002年夏休み、全議員対象IT講座開設。議会運営のバイブルである「会議規則」が、新しい議会運営と矛盾する部分が生じたことや情報公開時代にあって市民へ積極的情報公開をはかるため、直接市民に関することが条例ではなく規則に含まれており、市民の目に触れにくい情況をふまえ、時代に合った「新しい議会規則・委員会条例」を検討することになり、
■
「議会制度検討委員会」を設置 ■
2001年9月から2002年6月まで
□現行の市議会の制度の問題点を検討し、分権時代における議会制度の構築
□制度面の見直し、会議規則や委員会条例の改正及び条文整理、申し合わせ事項、先例の見直しを行い
◎会議条例の制定(議員定数条例等も一本化)
◎会議規則の改正
◎委員会条例の改正
□新申し合わせ事項及び先例集作成
□会派、各議員のホ−ムペ−ジ作成、市民と議員のメ−ル交換
■
2003年5月(市議会議員選挙後)より
会議条例・規則施行
■
2003年9月より本会議、委員会のインタ−ネット中継を予定している。
■
今後更に改革のための委員会設置を予定しているとのこと
以上、議会制度検討委員会の事務局スタッフ、議事課主幹の矢部正弘さんより
2時間にわたるお話のメモです。
議会運営を体系化したことにより、開かれた議会の第一歩となった事、会議規則等の見直しのプロセスが議員の自己改革につながり、共通認識のもとに議会改革を進めたことが熱く伝わってきました。
|