 |
ひとりひとりを大切にする政治を!
希望にみちた持続可能な社会は人と環境にやさしい社会です
身近な問題は みなさんとご一緒にすすめます
―いのち・健康。精神的自由を守るために― |
|
福祉は政治の目的です
- 介護保険・支援費制度は利用者本位に
- 在宅福祉をすすめます(小規模多機能グループホーム、ケアハウス、地域生活支援充実)
- 学校統合跡地は高齢者・障害者・子どもの利用を優先
- 支えあうしくみづくり(NPO推進、手話・点字・情報バリアー化)
学びの社会はくらしを豊かにします
- 文化行政・国際交流の推進
- 生涯学習の推進(図書館・公民館事業充実・中央図書館建設)
- 学校教育(図書館司書の身分保障、資料充実、低学年の少人数クラス編成、エコ教育の推進)
生態学的基盤にたつものだけが経済成長できます
- 生態系をこわさない循環型社会へ(ノー包装、ノートレー、生ゴミ循環、省エネなど 21世紀型生活スタイルへ)
- 農地、緑地保全、市民農園拡大
|
政治をもっと身近に
―分権の原則は市民が主体― |
- 18歳選挙権の実現
- 条例づくり(自治基本条例、平和条例、男女平等参画条例、子どもの権利条例、街づくり条例)
- 監視社会への道・住基ネットから離脱を
- 活力あるひらかれた議会に(情報のバリアフリーを)
|
財政・行政チェックと政策提案を続けます。―納税者市民の視点で― |
- 財政源移譲による歳入の自治確保と市民参画による予算(案)づくり
- わかり易い予算書・決算書・バランスシートづくり連絡決算へ
- 健全な財政運営は自治体政府の基本
|