■
8月8日(木)13:00〜17:00 横須賀市役所8階401会議室■
1.行政評価システムについて
少子高齢化等による社会経済変化、地方分権の進展により、地方自治体は「自己決定・自己責任」の原則にもとづいた本格的な都市間競争の時代にはいった。
横須賀市では市民協働を通じて、市政を的確に評価しこれをまちづくりに反映するため行政評価システムの構築にむけ、平成12年度からとり組んでいる。
@成果重視
A資源の有効配分
B市民への責任ある公表の徹底を基本目標とした行政評価システムを核に時代変化に自ら対応できる自治体運営をすすめる。
市をとりまく情勢
○少子高齢化・社会経済環境の変化→行政ニ−ズの増大・多様化
○地方分権の進展→自己決定・自己責任の原則に基づく都市間競争→新たな自治体運営
○行政評価システム(新たな自治体運営を実現する要素の一つであり、行政活動を評価し その結果を計画策定、行財政改革、予算編成などに活用する政策立案支援を行うしくみ)
○3つの基本目標
(1)成果重視−市民が実感できる成果の実現をめざす。行財政運営の推進、評価実務の 経験や評価結果の公表に通じた職員意識の醸成、政策形成能力の向上
(2)資源の有効配分
政策・施策および事業の選択・重点化による限りある行政資源の配分
(3)市民への責任ある情報公開の徹底に向かって
@政策・施策評価と事務事業評価を一元化したシステム(すべての予算事業を総合計画の体系に整理「政策・施策」「事務事業」の2つのレベルで評価を実施、両者が有機的に結びつく一元化システムの構築
A市民協働型システム
行政の内部評価にとどまらない市民が関わる外部評価を重視したシステム
BITを駆使したシステム
「財務会計システム」「庁内LAN」を生かしITを駆使したシステム
2.電子自治体の実現にむけて
(1)基本的考え方
平成8年に策定した「よこすか情報フロンティアプラン(平成8年〜平成22年度)に 基づいて情報化を推進。国は平成12年度「高度情報社会形成基本法(IT基本法)
e−Japan計画」等を相次いで策定し、平成15年度を目標に電子政府の基盤整備を進 めることとし、多様なIT関連施策を措置している。「電子市役所推進戦略」を3年間 計画としていることから、横須賀市では平成13年度版「電子市役所推進戦略」を平成 14年度版として改訂し平成16年度までの3年計画とした。
(2)戦略のコンセプト
@情報フロンティア都市と電子市役所を平成15年度を目標に実施し、平成17年完成 を目指す。
電子市役所とは従来の市役所機能に加え
a.行政情報や行政サ−ビスをインタ−ネット 等により提供する。
b.情報技術を活用して効果的都市経営を行う。
c.都市の情報利用環境の整備を促進するなどの機能整備のためITを活用して、市役所の業務フロ−や組織を全体的に見直し再構築する。電子市役所を構築することは市役所をリニュ−アルし、情報フロンティア都市を実現するためのパワ−を獲得する」ことである。
A電子市役所の目的とビジョン
IT行革を行うことにより、市民の満足度を最大化する。
a.高付加価値化(行政手続きの負担軽減、社会的コストの最小化推進、行政サ−ビス の統合化、GISや統計情報の共有化)
b.開かれた効率的行政の実現(行政情報のわかりやすさ、透明性、市の意見・提案をリアルタイムに反映させる参加型行政の実現、ITによる職員の生産性向上、経営の効率化)
(3)主要事業
@仮.横須賀市国際産学官交流センタ−整備
A未来型図書館(総合情報館)整備
B電子自治体市長会議の設立
(4)情報技術を活用した戦略的な都市経営の実現
@ナレッジ(知恵)の発掘、集積、活用
A地理情報の統合と活用
B行政評価の実施と開示
Cインタ−ネット調達の実施
D基幹情報システムの再構築
E国際規格(ISO9001)による品質管理の実施
F情報セキュリティ・ポリシ−の策定
G行政事務の効率化
(5)都市の情報化
@情報教育の充実
よこすか教育ネットワ−クセンタ−事業(教育委員会事務局教育研究所)
市立横須賀総合高等学校建設
A未来型図書館 平成14年度基本構想の策定 平成18年度開館予定
3.電子入札システムについて
平成13年9月に電子入札システム(工事)稼働。今後は工事に加え物件委託についても電子入札システムを導入し、調達の一層の透明化と事務の効率化をさらに促進し入札参加機会の拡大による公平性の向上を図る。
経緯と実施項目予定
平成11年4月 ホ−ムペ−ジによる発注掲示開始
平成11年6月 ホ−ムペ−ジによる入札結果掲示開始
平成11年7月 電子入札検討開始
平成13年2月 インタ−ネット上での指名業者登録事項変更電子申請開始
平成13年4月 インタ−ネット上での入札参加電子申請開始
平成13年9月 電子入札システム稼働
発注掲示から入札書送信、入札結果掲示まえ、工事の入札に係わる一連の情報伝達を
全てWEB上で行うとと共に入札参加審査、開札業務を自動化するシステム構築を行った)
平成14年度 物件委託について業者登録管理システム及び電子入札システムの構築
平成15年度 物件委託の電子入札システム稼働
|