HOME ご挨拶 議会報告と討論 これまでの活動 視察報告
活動日誌 推薦人 プロフィール リンク集 住田の主張
◆ 議会運営員会視察報告   (大分市議会 延岡市議会) 2010年11月18〜19日
◆ 子ども教育常任委員会視察報告 (石川県白山市 福井県越前市) 2010年10月13〜14日
◆ 図書館視察(町田市、唐津市、伊万里市)    2010年1月15〜20日
◆ 岩手県雫石町、北海道福島町 議会視察    2009年11月4〜5日
◆ 第26回全国自治体政策研究交流会議福井大会   2009年8月20日
◆ 沖縄の視察報告    2008年7月2〜4日
◆ 地域の輝きが国を創る (全国自治体政策研究会)   2007年8月24〜25日
◆ 能登半島地震災害地の視察報告   2007年4月27日〜28日
◆ 文教常任委員会 小中学校視察報告  2006年10月12日〜13日
◆ 第46回社会教育研究集会参加報告  2006年8月5日〜7日
◆ 知の地域づくりと図書館 神話のふるさと島根で図書館を考える 2006.7月9日〜11日
◆ 第22回全国自治体政策研究交流会議・第19回自治体学会鳥取大会  
                          2005年8月24〜25日
◆ ヨ−ロッパ視察旅行     2005年2月14日〜23日
 北欧四都市を訪ねて  2004年 4月19日〜4月28日
 横須賀市議会の「議会活性化推進」を視察  2003年7月7日
 横須賀視察報告  2002年8月8日〜9日
 岐阜県 多治見市視察報告  愛知県犬山市、高浜市   2002年4月22日〜23日
 秋田県鷹巣町視察報告  2001年4月7日〜9日
 北欧スタディーツアー報告  7月30日〜8月9日

◆子ども教育常任委員会(10月13〜14日)視察報告
◆ 議会運営員会(11月18〜19日)視察報告  
 

◆ 子ども教育常任委員会(10月13〜14日)視察報告

1、石川県白山市 10/13 子どもの権利条例について
 白山市では子どもも大人もすべての人々が幸せに暮らせるよう、子どもが社会の一員として一人の大切な人間に育ってほしいという願い(基本理念)から「白山市子どもの権利に関する条例」を平成18年12月制定、19年4月から施行しています。
条例制定にあたっては合併前の松任市時代から永年にわたって検討が重ねられ合併後も継続して制定をめざし市長部局はもとより教育委員会,議会が共に歩んできています。「権利」は当たり前の事をいうと定義し、だから「『子どもの権利』は子どもにとって当たり前の事です」と解説しています。条例を普及する為に小中学校、保育所等に「子ども憲章」とともに権利条例の解説書を配布し、行動計画をつくり、検証しながらあらゆる機会に人権学習をしています。又、人権学習の一環として子どもと市職員や教師をサポーターとする「子ども会議」を立ち上げ合宿形式で子ども自身が基本的人権について深く学ぶ機会をつくっている事です。
基本的人権を尊重する事は日本国憲法の基本であるにもかかわらず、憲法を学ぶ機会をきちんと学校教育に位置づけてこなかった事が、人権感覚に乏しい現代社会をつくってきたのではないかと思います。子どものいじめや、ここ10年以上続く3万人以上の自殺者、格差社会など現代の病理の背景には人権感覚の乏しさがあるとおもいます。
 白山市では子ども権利条例の実践を通して子どもだけではなく大人自身も基本的人権にめざめ、
@安心して生きる権利、
A守られる権利、
Bより良く育つ権利、
C参加する権利を骨子として、子どもの権利条例の普及に努めているのだと思いました。

2、福井県越前市武生第二中学校 「ITを活用した中学校給食について」
 越前市の学校給食では小学校は自校方式、中学校は数年前迄給食はなかった。保護者の要請を受け、新しく給食を開始するにあたって、従来の弁当持参も考慮しながら数々の施行をへて、IT申し込み制、メニューを選択でき、給食費は事前に振り込む。広いランチルームで学年を超えて多くの仲間と共に会食が出来るように市教委は環境を整備。主食であるご飯は大盛り,小盛りも選択出来、最大限子どもの要求が生かされる仕組みになっている。定員300人という広いランチルームで三々五々昼食を楽しむ中学生の昼食風景は圧巻でした。以上

◆ 議会運営員会(11月18〜19日)視察報告

1、大分市議会(11/18)議会報告会/意見交換会について
 人口45万人、議員定数46人という多摩市とは規模の異なる中核市であるが全会一致を大原則に議会改革、市民との意見交換会に取り組んでいるとの事から,市民意見交換会の持ち方、市民意見に対する議会の対応の仕方などこれ迄の実践を直接聞けた事は本当に良かった。
 他市から年間多くの市議会議員や議会事務局職員等が視察に訪れているが、議会改革に関する視察対応はすべて議員が交代で行っている事、特に参考になった点は全会一致を大原則に全員参加でトコトン話し合う事。 条例策定にあたっても市民意見交換会を行い市民の意見をきちんと盛り込む等、徹底した参加方式を取り入れている事であった。
 意見交換会開催のお知らせも単なるチラシまきではなく、捨てられないようにポケットティシュにお知らせを入れる等捨てられないよう工夫している。 開場は13カ所の公民館、毎回同じ所に決めている事、1回目は議会の仕組み、議会基本条例であったので、中年男性参加者が多かったが、2回目は「子どもに関する事」にテーマを絞った結果、若い女性の参加が増えたという。この事が、子ども条例づくりにつながったというから本当に見事だと思う。 意見交換会で市民から出された意見は、内容毎に常任委員会所管別に振り分け執行部への聞き取り確認の後、委員会として協議しまとめたものをホームページや広報、議会報などに6ヶ月以内に公表報告している、
以上のように全議員が一歩一歩、対話を重ねながら議会改革に取り組んでいる様子がしっかり伝わる視察であった。

2、延岡市議会(11/19)シティミーティング/議会活動報告会について
 平成19年1市3町が合併、20年には58名の議員を33名に。議会改革は平成11年から所管別調査をもとに執行機関への政策提言により議員、議会の専門性の向上,平成17年から政策提言議員協議会設置し市当局とまさに車の両輪として政策協議を深めている事。19年・合併による新たな議員とも取り政策を共有、平成21年から議会全員が各常任委員会を単位とする班編成により各委員会の所管地味調査事項に沿った市民団体を対象としたシティミーティング/議会報告会を行っている。資料はすべての班に共通のものと各班個別のものを準備、課題としては市民に解り易い説明の仕方、資料提供、各班年に1回ではなく回数を増やしてほしいという市民要求があるそうだ。以上