HOME ご挨拶 議会報告と討論 これまでの活動 視察報告
活動日誌 推薦人 プロフィール リンク集 住田の主張
◆ 議会運営員会視察報告   (大分市議会 延岡市議会) 2010年11月18〜19日
◆ 子ども教育常任委員会視察報告 (石川県白山市 福井県越前市) 2010年10月13〜14日
◆ 図書館視察(町田市、唐津市、伊万里市)    2010年1月15〜20日
◆ 岩手県雫石町、北海道福島町 議会視察    2009年11月4〜5日
◆ 第26回全国自治体政策研究交流会議福井大会   2009年8月20日
◆ 沖縄の視察報告    2008年7月2〜4日
◆ 地域の輝きが国を創る (全国自治体政策研究会)   2007年8月24〜25日
◆ 能登半島地震災害地の視察報告   2007年4月27日〜28日
◆ 文教常任委員会 小中学校視察報告  2006年10月12日〜13日
◆ 第46回社会教育研究集会参加報告  2006年8月5日〜7日
◆ 知の地域づくりと図書館 神話のふるさと島根で図書館を考える 2006.7月9日〜11日
◆ 第22回全国自治体政策研究交流会議・第19回自治体学会鳥取大会  
                          2005年8月24〜25日
◆ ヨ−ロッパ視察旅行     2005年2月14日〜23日
 北欧四都市を訪ねて  2004年 4月19日〜4月28日
 横須賀市議会の「議会活性化推進」を視察  2003年7月7日
 横須賀視察報告  2002年8月8日〜9日
 岐阜県 多治見市視察報告  愛知県犬山市、高浜市   2002年4月22日〜23日
 秋田県鷹巣町視察報告  2001年4月7日〜9日
 北欧スタディーツアー報告  7月30日〜8月9日

◆議会運営委員会視察報告(岩手県雫石町議会、北海道福島町議会)

2009年11月4日(水)11月5日(木)

岩手県雫石町議会視察
11月4日(水)
視察内容 1、議会だよりについて
       2、議会運営について

  はじめに
 雫石町は人口18,719人、面積609,01?、21年度一般会計予算は75億5500万円,議員数は条例定数20人、常任委員会は3と多摩市とはあらゆる意味で規模が異なるが,住民との情報共有の基本である「議会だより」は平成20年度第23回町村議会全国コンクール入選第1席、岩手県コンクールでは平成16年度以来20年度迄5年連続入選という(全国コンクールとダブル入選は2回目)輝かしい実績をもっている。町議会の議運視察は多いとの事であった。

  1、議会だよりについて  モットーは町民に読んでもらう紙面づくり
「議会広報編集特別委員会」(定数7人)により年4回「しずくいし議会だより」(A4版24ページ、カラー、横書き)が発行されている。編集委員会のメンバ?は委員長を除く6名は新人議員でありフレッシュ目線での取材効果は抜群。
表紙〜「まちの笑顔シリーズ」保育園、学校など毎号子どもたちの笑顔(天真爛漫の笑顔に魅せられて思わずページをめくった) 内容〜定例議会のあらまし、一般質問の他、決算月であれば(議論の中から数項目を選び当局に意見・提言をしている。)
常任委員会では視察報告を写真付きで掲載。一般質問に対する首長の対応リポートも新鮮だ。
議員紹介(議員クローズアップ)など町民に議員を知ってもらう努力も怠らない。 住民参加〜声欄「議会へのひとこと」、在京雫石町友会会員による「ふるさとへのたより」と大変おもむきのある紙面づくりが多くの読者から支持されているものと思った。
原稿〜発言者本人、町長など答弁者は議事録からの要約、
感想〜新人議員さんばかりでさぞかし大変でしょうとの問いに「とても勉強になるので」と気迫に圧倒された。大半が無所属議員のため会派はない。

 2、議会運営について
事務局体制は3人、事務局以外の職員による併任書記制度(経営推進課、福祉課、産業振興課、学校教育課、より各1名の職員が議会に関わる会議等に参加して課題や情報共有、町当局との連絡調整に当たっている。)

北海道福島町議会視察
11月5日(水)
視察内容 1、議会基本条例について
       2、議会活性化について

  はじめに
人口5,400人、面積182,23?、産業は第二次,第三次が共に42~43%,21年度一般会計予算は32億2812万円、議員定数12人、常任委員会は3(総務教育、経済福祉,広報広聴、)と議会運営委員会、議会事務局4(内1人は臨時)。
千代の山、千代の富士と2大横綱をたたえる横綱記念館、青函トンネル記念館は有名だ。

地方分権改革の進展と財政危機により議会の責任が重くなっている。にもかかわらず世間では議員定数削減、報酬削減、果ては議会無用論迄あり民主社会、地方政府の実現は容易ではない。そのような中、北海道では栗山町に続きここ6年半に亘り議会改革をすすめ、09年4月1日「議会基本条例」を施行した北海道南端の町、福島町議会を視察した。
溝部幸基議長は「気がついた事から」「できる事から」改革を進めてきたと話されたが、議会が住民に迎合せず,当局の追認機関化しないための永年の努力には頭が下がった。

 1、議会基本条例について
(1)平成21年3月11日の本会議で議会基本条例は賛成多数で可決、同年4月1日施行、
(2)モットーは
  ○わかりやすく町民が参加する議会
  ○しっかりと討議する議会
  ○町民の実感できる政策を提言する議会
(3)特徴
第2章「議会議員の使命と政治倫理」として通年議会(3条)、
第6章「適正な議会機能」として議員報酬を歳費と規定(14条)、議会,議員評価し1年毎に公表(17条)、 
4章 「町民と議会の恊働」徹底した情報公開と共有、会議公開、参考人制度、公聴会制度活用、意見交換の場の設定、夜間休日議会開催,議会報告会の開催など(7条)、
3章「議会議員の活動原則」では議会傍聴者は参画者として傍聴席から発言可能(5条7項)、二元代表制民主制充実のために
第5章「町長等と善政競争する議会」、 質疑応答は回数、時間制限無し(8条2項)、通告書に対する答弁書の事前提出によるより深い議論への対応(8条4項)、町長による政策形成過程の資料提出(9条)、議長、副議長の所信表明(18条)、議会に付属機関の設置可(20条)、等 二元代表制、住民参加の制度化,議会の公開制、をしっかりと条例に位置づけている。」

 2、議会活性化について
‘99年、傍聴者への閲覧資料の配布から開かれた議会づくりの取り組みが始まり
2000年 一般質問の一問一答方式採用、本会議のテレビ放映.
2001年議会だよりの速報版発行、議会ホームページ発行、一般質問答弁書の配布
2002年 議員定数問題について町民懇談会を開催
2003年議員定数削減
2004年 傍聴規制の緩和、町長の付属委員会からすべての議員が辞退、合併懇談会開催(破綻)
2005年「議会の評価」を実施、議員の自己評価を実施、議決事件の追加(基本計画を議決事項として追加・条例化)
2006年 議会,議員の評価結果を公表、本会議終了後議会運営全般について問題点、課題について「議会運営に対する検討会」を開催 町民懇談会を開催、議員定数、議員報酬、費用弁償の廃止、政務調査費の導入の4事項を条例改正(次期改選から実施)、第1回マニフェスト大賞で「審査委員会特別賞」を受賞、会議規則等の改正(委員会の議案提出権、電磁的記録による会議録の作成、閉会中の委員の専任、専決処分事項の明確化)選出議員による議会報告の充実  夜間議会の開催
2007年 委員間討議の充実 議員研修会(今後の議会改革の方向性)、議員選挙の投票日の平日化、議長 副議長選挙に伴う所信表明の実施、 改選後、今後4年間の課題・方向性を全議員で確認、  第2回マニフェスト大賞で最優秀成果賞を受賞、
2008年 三回目の議会,議員評価の公表、議員研修条例の制定、議員倫理条例の制定、第3回マニフェスト大賞でベストホームページ賞を受賞
2009年 議会,議員の評価 4回目の公表  議会基本条例の可決、関連条例の整備

感想
「開かれた議会・議会活性化」への永年にわたる気の遠くなるような取り組み、通年議会にした事により1年中議員は活動する事になり,議長の議会招集権は実質可能となった。執行部にとって通年議会や文書質問、政策形成過程の資料の提出義務化は負担であろう。住民参画への段階的な取り組み、傍聴規則の全面改正などできる所から,休みなく議会改革を進められたことに感動。