| 会場に入るとまず「ひ、広いなあ」が第一印象でした。 |
| 数日前、長渕さんの2000人クラスのホール・ライブを経験してたボクは、 |
| あまりの会場のスケールのデカさに一瞬たじろぎました(笑)。 |
| |
| それにしても長渕さんのライブもそうですが、年齢層が広いなあ。会場内は |
| 老若男女、入り乱れての席取り合戦です(って席はもう決まってるって(笑))。 |
| トイレには長蛇の列!会場入る前に行っといてよかったですねえ、と |
| マサさんと二人顔を合わせてニヤリ(←大の男二人、ブキミな光景だ(笑))。 |
| |
| 会場内ではありとあらゆる曲が流れ、次第に気分もノッってきました。 |
| 「つ、ついに"生省"が観れるんだあ!」と! |
| そして照明は激しく点滅し始め、ついにライブ開始です! |
| |
| <アポロ的全曲解説!>*曲目の色が変わってる曲は、アポロ「今日の一曲ライブラリー」で紹介しています。 |
| |
| .There's
No Business Like Show Business |
| それは一本の短篇映画でした。映画が開幕する前の予告とは次元の違う、娯楽である「ショウ」の |
| あり方、そんな思いがこの映画から感じ取れました。モノクロの、どこか中世の欧米を感じさせるその |
| 映画が、このライブを楽しむにあたっての道標をつくってくれたかのようでした・・・。 |
|
| 1.
青空 |
| ギター一本で前奏を弾きながら、彼は地下から(笑)登場しました。モノホンの浜田省吾です!しか |
| もあくまで控え目なトーンでの登場です。この曲、アルバムのもいいんですけど、「モノクロームの虹」 |
| のカップリングの、あの重厚なアレンジも好きなんですよねえ。それはラストで出てくるんですけど・・・。 |
| ゆったりとしたメロディーの中に静かな強い意志を感じる名曲です! |
|
| 2. 裸の王達 |
| スクリーンでは青空の次に真っ赤な炎が!それと同時に演奏されたのは現代人に警鐘を鳴らすこ |
| の曲!アルバム「その永遠の一秒に」に収められたこの曲は、個人的にはメロディーがちょっと・・・と |
| 常々思ってたんですけど、この日のライブで一気にフェイバリットソングになりました。そんな風にして |
| 好きになる曲って多いんですよねえ、ボク。 |
|
| 3. Hello Rock & Roll
City |
| 彼のライブには欠かせない(らしい(笑))盛り上げの一役をかう一曲!この曲から一気にライブは |
| ヒートアップ!♪ハロー!ウッ!トーキョーシティー♪隣りの席のマサさんは振り付けもう完璧です。 |
| ボクはなすすべもなく前の席のお姉さんの腕を動かす通りにしようとするんですが、呼吸がなかなか |
| 合いません。ああ!ここにビギナーの悲しきサガが・・・(笑)。 |
|
| 4.
さよならゲーム |
| 前曲の勢いをそのままに、この曲へ突入!♪奇跡なんだあ 出会う確率なんて♪・・・ホント、そう |
| 思うよなあ。実際、ボクがこの日のライブに来れたのだって、偶然に偶然が重なって素晴らしい人達 |
| と出会い、こうして今ここにいるのだから。そう考えると、ますますこの曲を熱唱する浜田さんがとても |
| いとおしく感じてきて(←ヘンな意味じゃないっすよ(笑))、タドタドしくもボクも熱唱しました! |
|
| 5. GIVE ME ONE MORE
CHANCE |
| 前にもどこかに書いたと思うのですが、この楽曲は79年のアルバム「君が人生の時・・・」に収めら |
| れた「途切れた愛の物語」の続編のような気がしてならないのです。もう二度と人を愛することはない |
| だろうと思われていた主人公の心を溶かしたのは、やはり女性だった!そんな男の想いが交錯する |
| ラブストーリー。サビがもっとよかったら(失礼します!)もっとこの曲好きになったと思う。 |
|
| 6. LOVE HAS NO PRIDE |
| この曲は前の曲とは反して、聴けば聴くほど好きになっていった楽曲です!浜田省吾流ヒップ・ホ |
| ップなんですけど、恋に苦悩する男女が描かれてるところは、まさに彼の面目躍如!(笑)特に男性 |
| の思いを歌ってるところなんか、「もうひとつの土曜日」に通ずるものがあると思います。雰囲気は全 |
| 然違うけど(笑)。それにしてもあの外人ダンサーさんの、コマ撮りのような動きに圧巻!(笑) |
|
| 7. モダンガール |
| アルバム「愛の世代の前に」に収められたこの曲が、現代版アレンジになって登場!まさにアレン |
| ジも演奏もモダンに!(笑)「LOVE
HAS NO PRIDE」の後でこの曲をやることに意味があるような気 |
| がします。この曲も恋に傷ついた男の気持ち、そして誰をも本気で愛せない女性の哀しさをストレー |
| トに歌ってる。この曲までの3曲はまとめて聴くと、つながりを感じますね、不思議と・・・。 |
|
| 8.
MONEY |
| ここから再びヒートアップ!(笑)この曲のライブバージョンはとにかくかっこいい!そして「♪純白 |
| のメルセデス プール付きのマンション 最高の女とベッドでドン・ペリニヨン♪」・・・何度聴いてもわ |
| かりやすい!(笑)世の中を見返してやるっていうそのいい意味での泥臭さ、ボクには足りない部分 |
| だ。もう何も失うものはない、そう言った青年のソウルがこの胸にも染みてくるロックンロール! |
|
| 9.
DANCE |
| 「MONEY」と同じくアルバム「Down
by the Mainstreet」に収められたこの曲は、「MONEY」と同じ |
| 匂いがする。この曲も大好きなんですよ〜実は!世間に出て挫折しすぎてんのかなあ、ボク(笑)。 |
| 何もかも失った反動で、それだけダンスが激しくなる・・・まさに場内はそんな雰囲気に包まれた! |
| アルバムとは違い、少しスピードが早いところに、ますます歌もハートもヒートアッッッッップ! |
|
| 10.境界線上のアリア |
| 「DANCE」に流れのまま、そのままこの曲になだれこむ。ここまでの3曲もひとつのテーマを貫い |
| ているような気がする。それは、世の中と自分を対比して、何かを失った自分を何度も責め続け |
| る男の苦悩が描かれてるようだ。ラップ調のこの曲は、発表当時から話題を呼んだが、ボクは最 |
| 初から好きだった。もしかしてボク、挫折慣れしてるのかな?(笑) |
|
| |
| ここで第一幕が終了。ちょっと驚いたんだけど、浜田さんが「ここで15分くらい休憩を取ります。 |
| 何か飲み物を飲んだり、煙草を吸ったりして一息ついてください」という一言だった。ビデオでも |
| そのシーンがあったけど、実際に目の当たりにすると、「温かい人だなあ」と思った。しかしもっと |
| 驚いたのは、浜田さんがしゃべってる途中なのに、観客の方たちは我先にと会場を飛び出して |
| ゆく。なんか自由な雰囲気でいいんだろうけど、彼の姿を見ていながら、もったいなくないのかな |
| あと思いました。ボクの経験不足のせいかな? |
|
| |
| この休憩中に、スクリーンでは3年半にも及ぶこのツアー「On
The Road 2001」のダイジェストが |
| 流れていました。ボクはこのスクリーンを見ながら、「3年半もツアーをやり続けるって、ホントいろ |
| んなことがあるんだろうなあ」と感慨深く見つめていました。生まれたばかりの赤ん坊が、ヘタした |
| らしゃべれるようになっちゃうんですからねえ(笑)。また、すべてのイスの上に置いてあったこの |
| ツアーのパンフに、「ファンを大切にしてる人だなあ」と感じました。 |
|
| |
| 11.MIDNIGHT
FLIGHT 〜ひとりぼっちのクリスマスイブ〜 |
| 場内のざわめきも冷めやらぬまま、ついにこの曲が始まった。ここから3曲連続の待ちに待っ |
| たバラードタイムだ。マサさんによると、休憩後の数曲はまだ場内が落ちついてないため、ミディ |
| アムテンポな曲をやるのが通例になってるそうですけど、ボクは聴き入りましたよ!MCで「山下 |
| くんとか桑田くんのクリスマスソングが今年も流行りそうだけど、みなさんはこの「MIDNIGHT
FLI |
| -GHT "クラブ・サーフ・アンド・スノウバージョン(笑)"を聴いて流行らせてね」には笑った。 |
|
| 12.愛という名のもとに |
| そして次はこの曲。ステージ上は淡い青色に染まり、ロマンティックな雰囲気。そして美しいスト |
| リングスと一緒に歌われるこの歌にはホントにジーンときました。12,000人の大会場だというのに |
| まるで彼が自分の家に来てくれて歌ってくれてるような、そんなアットホームさを感じました。やは |
| り彼の作るバラードは最高だ!もう涙腺は緩みっぱなしです(笑)。 |
|
| 13.陽のあたる場所 |
| まだボクを泣かせてくれるのか?と言わんばかりのこのバラード攻勢(笑)。「禁断の愛」をテー |
| マにしたこの曲はいつも聴いた後に何とも言えないもどかしさを残す。でもそのもどかしさがまた |
| いいんだな、これが(笑)。「奪うだけ奪い 何一つ君に与えられない僕を 誰よりも許せずにいる |
| のは僕さ♪」・・・聴けば聴くほどどうにもならない男のもどかしさが十二分に伝わってきます・・・。 |
|
| 14.彼女 |
| 「最近一番気に入ってるラブソングです」と言って始まったのがこの曲。アカペラで始まる曲とい |
| えば、アルバム「J.BOY」の「こんな夜は
I Miss You」が有名だけど、それに代わってこの曲が彼 |
| のアカペラの代名詞になるんじゃないかな、ってぐらいいいです、この曲。誰もが振り向く彼女が |
| なぜこの俺を選んだのかわからない・・・う〜ん!この幸せ者!(笑) |
|
| 15.A
NEW STYLE WAR |
| こんな時代だからこそ、この歌はこの胸に突き刺さってきます!彼の歌にはこんな風に今だか |
| らこそ聴くと余計に彼の深さを感じてしまう楽曲が多いですね。この曲もそのひとつ。「貧困は差 |
| 別へと 怒りは暴力へと♪」・・・荒れる世界情勢、凶悪な犯罪・・・まさに今だからこそ選曲され |
| たんじゃないかなあ。でもすごくノレた一曲でもあるのです! |
|
| 16.愛の世代の前に |
| この曲のイントロがかかると場内は騒然!まさにミラーボールは回り続けるようなまぶしい光 |
| 景が目の中に飛び込んできます!この詞には彼の苦悩というか、世の中へのもどかしさが十二 |
| 分に表現されています。82年にリリースされた同名のアルバムのタイトル曲ですが、今現在でも |
| 通用する彼独特の強みがあると、この楽曲には感じました。とにかくサイコー!(笑) |
|
| 17.午前4時の物語 |
| ニューアルバムの楽曲の中で、聴いて一番ショッキングで、「いったい彼に何が起こったんだ |
| ろう?」とまで考えってしまったのがこの曲です!世の中の荒れ具合というか、すさんだ現在の |
| 日本を歌ってるんだろうけど、彼の"歌"として、この曲は成立するんだろうか?といった感想を |
| 正直持ってしまった歌です。もっとメロディーが欲しい! |
|
| |
| 多分このあたりじゃなかったかなあって思うんですけど、彼のMCが印象に残ってます。彼は |
| このライブ前に渋谷の街を歩いたそうなんですけど、サングラスを外していたにも関わらず、 |
| 「あの〜浜田省吾さんですか?」と正体がばれてしまったそうです(笑)。「声でわかったのか |
| なあ」とも言われてました。確かに重く響く声ですもんねえ(笑)。また、迷って渋谷の街を何 |
| 度、そして何時間もグルグルとまわられたそうです(笑)。ボクと一緒だ(笑)。 |
|
| |
| そしてタワーレコードに行かれた際、自分のコーナーをチェック!(笑)すると自分の前の |
| 浜崎あゆみさんのコーナーは一列、しかもほとんどの作品が並べられてるというのに、自分の |
| コーナーには「イルミネーション」とか「マインドスクリーン」とか70年代の頃の作品数枚と、ニュ |
| ーアルバムが2枚だけ。しかも申し訳なさそうに並んでたそうです(笑)。場内からの「売れたん |
| だよ!」の声に彼の「売れてたら平積みされるはずじゃないか!」で場内大爆笑!だだをこね |
| てた彼がとても可愛く思えました(笑)。スバラシイ48歳だ! |
|
| |
| 18.あい色の手紙 |
| また泣かされました(笑)。この歌にアルバム「ラブトレイン」あたりのとても恋に純粋な若者 |
| 達を感じました。ただ違うのはそれが女性の側に立って歌われているということ。両親の反対 |
| があっても、私はあの人についてゆく・・・なんて健気なんでしょう!顔でウットリ、心で泣いて |
| ました。この曲の間中ずっと・・・。 |
|
| 19.Theme of "Midnight
Cab" |
| スクリーンではタクシー運転手に扮した浜田さんが実に様々な人達を乗せて走ってる映像 |
| が流れました。基本的にこの曲、インストゥルメンタルに限りなく近いんですけど、雰囲気出て |
| ましたねえ。最後に運転手・浜田さんがアーティスト・浜田省吾を乗せるんですけど、ラストシー |
| ンで表示された料金3.150円(?ドル?)は「サイコー」という意味だったのでしょうか?(笑) |
|
| 20.モノクロームの虹 |
| 「Theme of〜」からこの楽曲への流れ、ニューアルバムも同じなんですけど、すごく好きな |
| んですよ。夜の静けさをギターとハーモニカが打ち破るところに夜明けを感じてしまうんです! |
| この楽曲は決して楽観できない未来だけども、そばに君がいてくれさえすれば、どんな未来 |
| も受け入れる、というロックチューン。このツアーの主題歌でもあるんですよね! |
|
| 21.J.BOY |
| 彼のロックチューンの中で、知名度という点では1、2を争われると思われるこの曲!「Show |
| Me Your Way!」と彼が叫んだ瞬間!「来た!J.BOYだ!」ともんどりうってしまうほど(笑)興 |
| 奮しました!「午前4時眠れずに 彼女をベッドに残し〜♪」・・・ボクの場合は午前2時で、し |
| かも眠いんだよ〜(笑)。この曲聴いただけでもう胸が一杯になりました。感謝! |
|
| 22.日はまた昇る |
| 本編の最後を飾るのは、力強い一歩を踏み出す雰囲気を感じるこの曲。マキシシングル |
| 「詩人の鐘」のカップリングでしたが、初めて聴いた時から「いい曲だなあ」と思ってました。 |
| また、曲前の彼のコトバに感動してしまったんですが、何をおっしゃられてたのか興奮しすぎ |
| て忘れてしまいました(笑)。悔やまれます。でもそのシーンだけは頭の中に残ってます! |
|
| |
| 本編も終わり、場内がざわめきだしました。何やらアリーナ席中央で作業が行われてる |
| ようです。聞いていなかったのですが、何とアンコールはこの中央に作られた円形ステージ |
| 上で行われるとのこと!聞いてないよ〜もう!マサさんのイジワル!(笑)すごいすごい! |
| ホントに浜田さんが至近距離!三度入場する際、「僕らが客席を通る際、スムーズに入場 |
| できるようお願いします。僕らはみなさんが常識ある大人だと信じています」との声。それと |
| 同時に彼らが入ってきました。でも観客のみなさんもマナーを心得てるなあ、と思うほど進 |
| 行はスムーズでした。 |
|
| |
| このシーンで思い出されるのが96年の暮れ、東京ドームで行われた長渕さんのライブ。 |
| この時も中央円形ステージで、やはり彼がアンコールの時客席を回ったんですけど、そんと |
| きゃ彼のバンダナははぎとるは、シャツはつかみ放題だは、大変でしたし、「恥ずかしく思わ |
| ないのかよ!」とそのファンに対してすごく怒りを感じました。興奮はわかるんですけどね。 |
| 悲しいかな、それにくらべて浜田さんのファンの方たちはみなさん紳士的で、「すごいなあ」 |
| と思いました。そして最も浜田さんを身近に感じた瞬間でした! |
|
| |
| 23.路地裏の少年 |
| このアンコールでは、彼がデビューしてから今まで感じてきたことを振り返りながら進め |
| ていくというものでした。そして1発目がこのデビュー曲!イントロがかかった瞬間、背筋に |
| 熱いものを感じました。浜田さんが、町支さんが、古村さんが、岡沢さんが、福田さんが、 |
| 大久保さんが至近距離(10mくらい)!これだけでもういい!でもまだ見たい!(笑) |
|
| 24.終りなき疾走 |
| 彼のロックへの初期衝動というか、少年時代の原点が積めこまれた名曲!今、目が合 |
| ったよ!絶対に!そんな感じでした(笑)。君の夜をおくれよ!ボクの朝をあげるからさあ! |
| そんな感じでもありました、ボクが(←メーワクだろ彼が!(笑))。とにかく暑かったなあ。 |
| そして熱かった。多分この日を忘れることはないでしょうね。 |
|
| 25.AMERICA |
| 話がアルバム「J.BOY」になり、「アメリカへ渡った」と彼が言った瞬間、場内騒然!もう |
| やるのはあの曲しかない!そして予想は当たった!「この曲は彼と彼女のことではなく、 |
| 日本とアメリカの関係を歌ったものなんです」・・・そ、そうだったのか!「あの娘の輝いてた |
| 瞳 思い出す♪」という一節は、昔の古きよき日本のことを歌ってたんじゃないかなあ。 |
|
| |
| 26.あばずれセブンティーン |
| 一転、小刻みなリズムと共に始まったのがこのロックチューン!少女のどこにも行き場 |
| のない気持ちが精一杯表現されたこの曲も、今やるからこそ何か意味があるんじゃないか |
| と思いました。「だけど頭はからっぽ〜♪」・・・ボクはそれに付け加え、心の中もからっぽに |
| なってしまいましたよ〜ノリすぎて(笑)。 |
|
| |
| 年代別調査っていうのが恒例らしいですね。「20代のひと〜」「はぁぁぁい!」(笑)年代別 |
| ではやはり30年代の方が一番多いみたいですね。そして「だんなと子供ほっぽっといて来 |
| た人〜」など(笑)、すごくアットホームな空間を感じました。こんなに会場が広いのにね。 |
| 彼がライブとアルバムだけでここまで来たというのを実感した瞬間でした。これじゃあみな |
| さんが何度もライブに足運ぶのもわかる気がするなあ。 |
|
| |
| 27.星の指輪 |
| 「子供預けて夫婦で来た人〜」・・・この質問でひょっとしたらやってくれるんじゃないか |
| な?と思ったらやってくれました。ワンコーラスだけですけど、うれしいハプニング!以前、 |
| カラオケでこの曲ばっかり歌ってた時期がありまして、大好きなんですよ、この曲!こん |
| なステキな年のとり方したいなあと思いました、素直に(笑)。 |
|
| 28.演奏旅行 |
| シングル「君の名を呼ぶ」のカップリングとして甦ったこの曲、大好きになりました!サッ |
| クスであるはずの古村さんがたどたどしくギターを弾いてます(笑)。ホント微笑ましい光景。 |
| 「このショウも もうすぐフィナーレ〜♪」・・・やだよ!(笑)もっともっと歌っておくれよ〜(笑) |
| そんな感情を抱かずにはいられませんでした。 |
|
| 29.君の名を呼ぶ |
| 大団円を飾るのは、今年8月1日にリリースされた、ギターの音色が切なすぎるラブソン |
| グ。水谷さん、町支さんが奏でるギターの音色にウットリ、そして浜田さんの歌声にジーン |
| としてるうちにエンディングへ。え?もう終わってしまうのかよ〜!3時間半を越すというす |
| ごいライブでしたが、時間の流れが早すぎる!というくらいの大感動連続のライブでした! |
|
| |
外へ出るともう時計は午後10時近くを指していました。1回のライブにあれだけの曲数、
|
| そしてあれだけの観客に対する思いやり、本当に感激しました。 |
| 観客の皆さん、みなさんとても満足そうに帰ってゆきます。 |
| |
| そしてマサさんと原宿駅へ向かうさなか、もう歩道橋はライブ帰りのお客さんでいっぱい |
| でしたが、兵庫の花火大会でのあの悲劇のようなものはカケラもなく、 |
| みなさんまわりの人に気を使いながら歩いてました。 |
| |
| 彼のファンになって、本当によかった! |
| |
| ホントにすごく貴重な経験をしたと思います。なかなか観れなかった彼のライブでしたが、 |
| 誘ってくださったマサさん、本当にありがとうございました。そしてこんなボクを |
| 温かく迎えてくださったオフ会のメンバーのみなさん、ありがとうございました!また会いましょう! |
| そしてこの輪のきっかけを作ってくれたannaさん!ありがとう!いつか今度お会いしたいです! |
| |
| そして何より浜田さんの人柄に、前以上に惚れこんでしまったアポロだったのでした・・・。 |
| |
|
|
|
| 会場と同時にコワモテ(失敬!(笑))の係員さんから |
| いただいたのがこのメモリアル・チケット!ちょっと宇宙 |
| 服っぽい?スーツの浜田さんに、なぜか未来を感じて |
| しまうデザイン。記念になります!宝物になりました! |
| アポロ家三代末まで!(笑←おおげさ?) |
|
| メモリアルチケットと同じデザインの小冊子。 |
| 全席のイスの上に何気なく置いてありましたが |
| このペーパーが超豪華!初めてライブに参加 |
| した方でもこのツアーの持つ意味がわかりま |
| す!パンフレットではもっとですけど(笑)。 |
|
| |
LIVE
BOX トップへ
|