書籍の紹介

HOME ご挨拶 議会報告と討論 これまでの活動 視察報告
たんぽぽ通信 推薦人 プロフィール リンク集 住田の主張
** <<住田啓子の主張>>

◆ 多摩市 阿部市長への期待    2010.07
◆2009 政権交代スタ−ト    2009.10
◆改めて政権交替の実現を   2009.06
◆これで良いのか?日本の政治   2009.04
◆政局より政策。解散より景気対策?   2009.01
◆多摩市議会改革の今 2008.07
◆厳しさを増す福祉予算 安倍内閣初の2007年度予算  2007.04
◆戦争への道は許さない  2007.03
◆新しい年に希望をつなぎ持続可能な社会創造のために 2007.01
◆教育基本法を全面改定させてはならない 2006.07
◆市長選挙における私の立場 2006.04
◆改めて持続可能なまちづくりを! 2006.01
◆9.11総選挙後の急な動き 2005.10
◆「第三の道」への改革 2005.07
◆不作為の責任  2005.04
◆「憲法を生かすもの」  2005.04
◆”改革”ということ  2005.02
◆多摩市の便利な本  2005.02
◆多摩市の市税の現状  2004.10
◆連光寺1丁目超大型マンション計画について  2004.07
◆夢をもって子育てのできるまち・多摩  2004.04
◆「多摩市行財政再構築プラン」は持続可能な地域づくりにつながるのでしょうか? 2004.01
◆ピンチをチャンスに 2003.10
◆パワーアップ市議会へ 2003.07
◆「学びの社会」を開花させよう 2002.10
◆住田の願い*市長選 2002.04
◆平和の21世紀を子どもたちに! 2002.01
◆今こそ平和を! テロ事件 2001.10
◆第四次総合計画審議会に参加して 2000.10



■多摩市 阿部市長への期待

●6月9日阿部新市長の所信表明
「市民主権のホスピタリティあふれる多摩市へ」と新市長は現状認識から始まり、基本姿勢としての多摩未来ビジョンに沿った政策を45分にわたって述べられました。 
当日は傍聴者が多く、議場の傍聴席 (30席)と音声だけの第一委員会室は開会前に満席となり、1階ロビ−にもパイプ椅子を動員し合計100名以上の市民の関心が集まりました。このようなことは前代未聞のことです。市政について市民の関心の高さ、私は身の引き締まる思いで議会に臨みました。

●価値対抗軸をはっきりと
阿部市長の所信表明には多くの市民が来庁し傍聴をされました。その中の一人は「未来ビジョン」に期待しているが、「不安定な政治にならないように何をどのように変えるのか、分かりやすく市民に示してほしい」との言葉が私の耳に残っています。国政は傍聴しただけでは内容がわかりにくいですが、市政は身近で分かりやすいのではないでしょうか。新市長には「何をどのように変えるのか、価値の対抗軸」をはっきり示すことを希望します。

●トップダウンではなく市民主権による民主的ガバナンスを! 
 渡辺前市長と教育長は市民参加なしに図書館窓口業務委託を決めました。かねてより私は市民自治を進める観点から、情報共有、市民参画による政策実現を求めており、阿部新市長に期待しているところです。
自治体運営は民主的、効率的に進めることが基本です。効率のみを価値とする新自由主義的な価値観から一日も早く脱却し、民主的にすすめること、すなわち民主的ガバナンスは多摩市まちづくりの鍵となると思いますが いかがですか。

★★民主的ガバナンス★★  上からの意思決定による統治ではなく、市民が主体となって政治やくらしのありかたを決定すること 

2010年7月 市民派・無所属


■2009 政権交代スタ−ト

市川房枝さんの言葉「日本の政治で、最も悪いのは政権交代のないことです」 今から34年前、ロッキ−ド事件後の第34回衆議院議員選挙(1976,12,5)直後、婦人参政権獲得、戦後は参議院議員として民主政治を確立するため汚職議員追放、女性の地位向上に生涯を捧げた 市川房枝さんの言葉です。

●政権交代は最初の一歩
戦後60年間、ほぼ一党政治が続いた日本。自民党は憲法改正を党是に掲げ、アメリカの傘の下で経済大国を実現、冷戦終了後の「失われた10年」政治の空洞化が進む中、社会党や公明党と連立しながら政権を維持してきました。  特に、2005年小泉郵政選挙後は自民・公明による2/3議席を乱用し、教育基本法はじめ、労働法の改悪・派遣切り、社会保障制度、医療制度、障害者自立支援法など、くらしの根幹にかかわる法律を再可決により改悪を進めてきました。
●空洞化政治の 復興を
長期にわたり、自民党が延命のために空洞化させてしまった荒廃した日本社会を復興することは、民主党の課題です。今後、民主党が安定した政権基盤を構築できるかどうかは解りませんが、できるだけ早く、21世紀のビジョンと戦略を国民に示すことです。
●市民自治による「地方政府」の確立へ
私たちは、この国の主権者です。政権交代をきっかけとして空洞化した政治を憲法政治の方向へ舵を切り替え民主社会を復興させましょう。  自治の力で平和とくらしを守りながら、後につづく人々のために持続可能な社会を実現しましょう。地方自治は最も有効な手段だと思いますがいかがですか?   

        2009年10月 市民派・無所属


   
■改めて政権交替の実現を

 昨年9月、麻生政権誕生以来「100年に一度の経済危機」を繰り返し景気対策と称し、3回の補正予算と、2009年度予算、俗にいう4段ロッケットによって国債残高(借金)は膨れあがりました。
 その一方で、総務省は実に巧妙に憲法改正のための国民投票法の施行キャンペ−ンを行っているのです。市町村の本年度予算に「投票人名簿システム構築交付金を」を交付し(多摩市の交付額は、平成21年度は337万5百円、22年度は290万4300円)さらに、国民投票のためのリ−フレットを配布していたのです。
 2年前、安倍内閣のとき主権者国民の代表である国会議員の議論も十分せず、自民・公明多数与党により強行採決された国民投票法です。18項目もの付帯決議を全く無視し国民投票法の施行をゴリ押ししているのが今の麻生政権です。
 国民に「経済危機」を煽りながら、その陰で「憲法改正」を加速しているのです。憲法は国民の最高法規です。主権者国民の民意を問うのが国民投票であり、その前に国会議員のひらかれた議論と、コンセンサスが憲法改正のル−ルです。

数にもの言わせル−ルを無視し、今のうちに、なんでもやろうと暴走している自民・公明政権与党は本当にどうかしていると思います。
 郵政選挙で政権を取った内閣が、日本社会の設計図である憲法改正にまで踏み込むことは許されません 。
このような非民主的な政治の動きをストップさせるのが、今回の選挙です。

 憲法第99条(憲法の尊重擁護義務)
天皇または摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官、その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。

 麻生さん、「憲法改正」に独走する前に、憲法99条を遵守して国民の暮らしを守ることです。それができない内閣はいりません。私たちの一票で平和憲法を、第9条を護りましょう。

 7月12日(日)都議会議員選挙です。子どもたちの未来を決める「教育」は都政が大きな比重を占めています。 都政を変え、教育の未来を私たちの手に! 

    

2009年6月  市民派・無所属     住田啓子
 

■これで良いのか?日本の政治

  15兆4千億円の2009年度補正予算
 今、わが国では、国民投票法の施行が、2年後に迫っており、平和憲法が危機的状況です。 
 国民に信を問うことなく、政権たらい回し首相によって、政治への信頼はますます低下し、行き先不明の難破船のような政治がつづいています。
 選挙管理内閣として発足したはずの 麻生首相は「100年に一度の経済危機」を口実としつつ2008年度の第二次補正で定額給付金など、10数兆円の補正を行い、さらに2009年度予算成立直後に、15兆4千億円もの大型補正、私たちの大切な税金を費消しています。今年度 (2009年度)の新規国債発行(借金)は、単年度で45兆円。1000兆円を超える借金は孫子の代まで、国民を苦しめ続けるのか?それともインフレ? 医療や年金、雇用保険、住宅保障などのセイフティネットは今やぼろぼろです。
 `98年から毎年3万人を超える自殺者、若者の貧困、女性の貧困、子どもの貧困が社会問題化しているにもかかわらず、麻生さん あなたは全く国民の痛みを感じないのでしょうか?

市民が幸せになるために   自治権の拡充による地方政府の確立を!
 2007年に、財政健全化法が成立し、地方自治体は情報公開、住民参加、行財政改革の徹底が求められています。
 今まさに、住民の意思にもとづく地方政治の舞台として議会は生活者の視点に立った民主主義を実践しなければならないのです。
 多摩市議会では一昨年9月から、開かれた議会、討議する議会、市民参加、行動する議会に向けた議会制度改革をおこなっています。

                  ”偉大な都市”をめざして 
私たちの貴重な一票で政治を変えよう!
「偉大な都市の目的は経済成長でも、産業の発展でも、大きく広がることでもない。大衆により充実した生活とよりよい教育や、文化を与えてこそ、真に偉大な都市です。生活をよりよく楽しむ機会が増え、環境はより美しく、静かな都市、後略」(東京市政調査会の招聘により来日した、ロンドン大学教授・ウイリアムAロブソン氏の「東京再開発への提言」1969年)

この7月には都議会議員選挙、9月迄には総選挙が行われます。  今度こそ、チエンジ!!         

2009年4月  市民派・無所属     住田啓子
 
■政局より政策。解散より景気対策?

 昨秋以来、一段と厳しくなった雇用や、景気の悪化に世界的金融危機が追い打ちをかけ、わが国の政治は、労働・医療・年金・社会保障全般にわたり人間らしいくらしの破壊が深刻になっています。  このようななか、1月13日、2兆円の定額給付金を盛り込んだ2008年度第二次補正予算が政府与党により強行採決されました。2兆円というお金は、多摩市の市民税・固定資産税・法人税などいわゆる市税に換算すると70年分に相当します。納税者・国民の63%が反対 (1/11朝日新聞全国調査)している税金を勝手にばらまいてよいのでしょうか。

Change We Need 新しい責任の時代が来た!
 一方、アメリカ合衆国では昨年11月史上初の黒人大統領 オバマ氏が選ばれ去る1月20日200万人の国民の眼前で就任式が行われました。わけても当選直後の経済危機への素早い対応は、リンカ−ン・ル−ズベルトに並ぶ見事な対処であると高く評価されています。   (阿川尚之「リンカ−ンを彷彿させる静 かな楽観主義者」中央公論1月号)   しかし、オバマ氏はアメリカの大統領です。わが国にとっての課題は日米関係のゆくえであり、特に米軍再編については日本の外交政策が厳しく問われてくることでしょう。

 協力社会実現にむけて 
 残念ながらわが国の政治迷走は、まだ続きそうです。一日も早く正常な政治を取り戻し、雇用の創出・公共住宅の確保・社会保障の充実により人間らしい生活をしたいものです。
 私たちは地域の人間の絆を大切にした協力社会を実現し、民主政治への展望をひらきましょう。 

           

2009年1月  市民派・無所属     住田啓子

■ 多摩市議会改革の今

 昨年10月設置された「議会基本条例をめざす議会改革特別委員会」では無作為抽出によるアンケ−トをはじめ、「こんな議会にしたい」と銘打った出前委員会を行ってきました。市内3ヶ所(パルテノン・ベルブ永山、ヴィ−タ)それぞれ90人前後の参加が有りました。
7月現在は13人の委員が委員の討議グル−プ、公開グル−プに分かれ、月に3〜4回委員会を開き、遅くとも来年9月までの条例制定を目指して、議論を深めているところですが、議員自身も、まだまだ二元代表民主制についての理解が十分でないように思います。

●なぜ今、議会改革か
2000年の地方分権一括法施行により中央集権を象徴する機関委任事務がなくなり、 すべて自治事務となりました。議会責任の増大、加えて夕張市の財政破綻にみられるように地方財政の緊迫は、市民の暮らしを守る上で、これまでにも増して、首長の監視機関としての議会の役割が重くなったことです。
 地域通貨 クリン、福祉のまちとして名高い人口1万人あまりの北海道栗山町議会が06年5月、自治体の政府制度である二元代表民主制を機能させるため、主権者市民の負託に答える理念、原則、制度を定めた議会基本条例を全国に先駆けて制定しました。議会基本条例の登場によって地方自治が新たな段階に踏み出したことになります。栗山町議会基本条例制定2年後の今日、伊賀市をはじめ17自治体が制定済み、多摩市を含む120以上の自治体が現在制定中です。

●議会基本条例制定の先にみえるもの
地方自治体は市長も議員も共に市民から直接選挙で選ばれます。議会は議決機関として、首長の市政運営が市民の意思に基づいて行われているかどうか監視し、常に市民に開かれた議会運営を行い、同時に市民参加を進めなければなりません。 

              

2008年7月 高齢者の代表・若者のパートナ−  住田啓子


■厳しさを増す福祉予算 安倍内閣初の2007年度予算

 政治の役割は くらす 働く 生きるを基本にした社会の実現です

 3月26日、安倍内閣初の一般会計予算82兆9088億円 (好況を背景に、前年よりも4.0%増)が成立。増額分の大半が借金返済にまわされ生活保護費をはじめ医療費・失業対策費など社会保障関連予算の削減が目立ちます。

 圧倒的多数与党のもとでの予算審議は緊張感がなく行革担当大臣の政治資金の不正経理や文部科学大臣の政治資金疑惑などに終始し、国民のくらしに立脚した議論はほとんど行われていません。
 平和の問題についても、イラクに派兵している航空自衛隊を容認する特別措置法がこのまま延長されてしまう危険性が強くなってきました。

 このように平和や環境が壊され、教育や福祉予算が充分な審議もなくどんどん削られ、戦後最長といわれる好景気にもかかわらず、格差社会は拡大しているのです。高齢者・障がい者・若者たちの生活を苦しめています。

これらはすべて政治の問題です

政治の堕落は市民の堕落 
政治は市民ひとりひとりがつくりあげるもの
「コモン・コ−ズ」(サイマル出版会) ジョン・W・ガ−ドナ−より
              

2007年4月 高齢者の代表・若者のパートナ−

■戦争への道は許さない

何がなんでも9条を変えるための「改憲手続法案・国民投票法案}を安倍首相は憲法記念日までに国会を通過させるよう指示しました。   これまで私は戦争のできる国をめざす「憲法9条改悪」を許さないため「国民投票法案」の廃案をめざしてきました。

 しかしながら、皆さまご承知のように安倍内閣は国民の多数の反対を押し切って、充分な議論もなく、教育基本法改悪、防衛庁の「省」への昇格を、圧倒的多数与党のもとで通してしまいました。  歴代自民党内閣のすすめた有事法制化と合わせこのスピ−ドに国民は戸惑うばかりです。もう間に合わないという声すらきかれます。

 教育も軍隊もマスコミも確かに統制が加速しています。 今、私たちのもとに残っているのは、”平和憲法”だけです。
 私たちは今、何をすべきなのか、戦前に生まれ、6歳の時外地(中国)で敗戦を迎えた私はず−っと戦争にこだわり続けています。  私は、平和・平等・人権・国民主権を原則とした憲法政治を、皆さまとご一緒にコツコツと続けてまいりました

 平和を願う一人ひとりが、憲法を護る運動を続けること行動することによって必ず道は拓けます。
 核の時代の軍事強化は「核の冬」に外なりません  

  平和憲法を護るためご一緒にがんばりましょう 

                  

2007年 3 月   高齢者の代表・若者のパ-トナ− 住田啓子


■新しい年に希望をつなぎ持続可能な社会創造のために

■現状と課題について

昨年は小泉構造改革仕上げの年、経済格差は拡大し、年間3万人を越える自殺者の約1/3が多重債務等の経済的理由であるといわれています。
生活保護世帯の急増とワ−キングプアの拡大、年金・医療・介護など社会保障制度に対する国民の不安も深刻です。
9月、安倍政権となり、第165臨時国会では国民の6割以上が反対する教育基本法が衆院では野党欠席の中で強行採決、参議院でも圧倒的多数与党のもとで改悪されてしまいました。防衛庁の「省」への昇格等、米軍再編・海外派兵のための自衛隊法の改悪により、血税を使った更に多額のアメリカへの軍事支援が押し進められていくのではないかと懸念しています。

■新しい年に希望をつなぎ持続可能な社会創造のために

○「改憲」に抗し、憲法9条を護る運動を強めてまいりましょう
○福祉・医療の大幅後退・教育の国家統制に反対の声をあげましょう
○今年は選挙の年政治を変えるチャンスです

●多摩市では4月、知事選(8日)
●市議会議員選挙(22日)
●7月参議院議員選挙(22日予定)

国政は二大政党化の流れの中で、圧倒的多数の与党(自民・公明)と少数野党 (民主・共産・社民他)となりバランスを欠いた議院内閣制はとても危険です。地方選挙(知事選・市議選)は二元代表制です。首長(知事・市長)と議会は対等です。
特に議員は多様な市民の意見・意思の代弁・代表として選びたいものです。
最近、懸念していることは地方議員の政党化です。二大政党化の流れの中で国政政党が地方議員を立て、政党ポスタ−が街中にはんらんしています。地方議員は国政の代弁者ではありません。首長(市長)の政策の監視をし、市民の多様な意思を政策(条例)化するため、自由な議論を通して市民生活を守ること時には国政の野党として、議会をあげて抗議する必要があります。市長に対して政策チェックと政策提案条例等の立法機能をしっかり果たすことのできる議員を選び市民生活を向上させてまいりましょう。
 厳しい現実の中で、子どもたちの未来を見すえ、自らの生き方を真剣に探し求めておられる皆さまと共に活動を続けてまいりたく思いますのでどうかよろしくお願い申し上げます。     

2007年 1 月   市民派無所属  住田啓子
 

教育基本法を全面改定させてはならない   

 われらはさきに日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は根本において教育の力にまつべきものである。 ―中略― 
 ここに日本国憲法の精神に則り、教育の目的を明示して新しい日本の教育の基本を確立するため、この法律を制定する。(教育基本法・前文より) 

 この教育基本法が9月に予定されている臨時国会において、国家統制法ともいわれる新「教育基本法」に全面改定されようとしています。
 戦後61年目の夏を迎え、現憲法のビジョン実現は”教育の力にまつ”という、現教育基本法を実現することです。
ひとりひとりが自覚し、学習と運動を強めていきましょう。絶対に全面改定させてはなりません。 

                 

2006年 7 月   市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)  住田啓子
    

市長選挙における私の立場   

 市議会報告bU8(2002.4.1)号に書きました通り、私は市民派無所属として理想選挙で議会に送っていただいています。地方議会は国会(議員内閣制)と異なり二元代表制です。市長も議員も直接市民から選ばれ、それぞれが市民に対して直接責任をもつこと、さらに議会は巨大な権力をもつ市長・執行機関の監視機能を果たさなくてはなりません。地方議会に与党・野党の関係を持ち込むことは監視機能の劣化、中央集権政治の容認につながりかねません。

「平和と民主主義」定着は自治政府樹立 がカギ

 いまわが国では所得格差が広がり女性や障害者差別、社会保障制度も後退しています。
地球憲法ともいわれる憲法9条が危機的情況です。今こそ、地方自治体は中央政府に対し、野党として憲法「改正」や国民保護「法制」に異議を唱え、平和と民主主義を定着させなければならないと思います。
私は分権社会を担う自治体議員として政策形成能力を高めつつ、是は是、非は非として行政監視につとめてまいります。

どうぞよろしくお願い致します。     

2006年 4 月   市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)  住田啓子
    
**