書籍の紹介

HOME ご挨拶 議会報告と討論 これまでの活動 視察報告
たんぽぽ通信 推薦人 プロフィール リンク集 住田の主張
** <<住田啓子の主張>>

◆ 多摩市 阿部市長への期待    2010.07
◆2009 政権交代スタ−ト    2009.10
◆改めて政権交替の実現を   2009.06
◆これで良いのか?日本の政治   2009.04
◆政局より政策。解散より景気対策? 2009.01
◆多摩市議会改革の今 2008.07
◆厳しさを増す福祉予算 安倍内閣初の2007年度予算 2007.04
◆戦争への道は許さない 2007.03
◆新しい年に希望をつなぎ持続可能な社会創造のために 2007.01
◆教育基本法を全面改定させてはならない 2006.07
◆市長選挙における私の立場 2006.04
◆改めて持続可能なまちづくりを! 2006.01
◆9.11総選挙後の急な動き 2005.10
◆「第三の道」への改革 2005.07
◆不作為の責任  2005.04
◆「憲法を生かすもの」  2005.04
◆”改革”ということ  2005.02
◆多摩市の便利な本  2005.02
◆多摩市の市税の現状  2004.10
◆連光寺1丁目超大型マンション計画について  2004.07
◆夢をもって子育てのできるまち・多摩  2004.04
◆「多摩市行財政再構築プラン」は持続可能な地域づくりにつながるのでしょうか? 2004.01
◆ピンチをチャンスに 2003.10
◆パワーアップ市議会へ 2003.07
◆「学びの社会」を開花させよう 2002.10
◆住田の願い*市長選 2002.04
◆平和の21世紀を子どもたちに! 2002.01
◆今こそ平和を! テロ事件 2001.10
◆第四次総合計画審議会に参加して 2000.10


改めて持続可能なまちづくりを!   

 昨年 秋に発覚した「耐震強度偽装事件」官と財癒着の「構造改革」がいかに人間の生命と環境を欺くものであるかをこの事件を通して私は実感しました。

 多摩市においても、ここ数年間、地域住民の意向を無視して、連光寺1丁目、大栗川、乞田川合流地点・谷戸に496戸の高層マンション建設、関戸5丁目でもみどりの保存地域の自然林を削り取って戸建て住宅群建設。ニュウ−タウンでは旧南永山小学校跡地売却(案)、旧西永山中学校校庭に民間業者に対し長期無償貸与による施設建設(案)計画などが、次々と議会で論争となりました。
 ニュ−タウンでの学校跡地売却・貸与(案)は現在凍結状態となっていますが経済市場主義、官から民への流れ、官・行政主導の「構造改革」が続く限り、私たちのまちの将来は決して安心出来ません。

 しかし12月議会に提出された「永山駅前の雑木林保全」の請願は7000筆以上の署名と広い市民運動によって、議会でも採択され、1月末現在、渡辺市長も保全にむけて積極的に都市再生機構と協議中です。是非ともこの財産は未来に引きつぎたいものです。
 多摩ニュ−タウンも第一次入居から、35年経ち、急激な都市化と共に田畑はなくなり、自然林におおわれた緑の丘陵も日々やせ細っています。

 数千年前の土器が次々と発掘された場所は多摩よこやまの道・展望広場となり防人(さきもり)が超えた万葉古道として休日には多くのウォ−カ−で賑わっています。
私はうれしい時、かなしい時ここに立ち丹沢山系に ちょこんと頭をのぞかせる白い富士の峯、右に連なる秩父の山々そして、足元には35年前そのままの旧南永山小学校を眺めます。そして、しみじみ感じます、私たちはいずれ土に還る自然の一部なのだと…。

 自然の循環の中で人と人とが助け合い地域に根ざし生きていく。人間と自然が大切にされる社会こそが持続可能なまちであり、真に豊かな社会だと思うのです。 自然と人間の視点を忘れず、市民の論理で私たちの側から構造改革を進めて参りましょう。

            本年もどうかよろしくお願い致します 

2006年 1 月   市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)  住田啓子
    

9.11総選挙後の急な動き  

 自民圧勝、自・公合わせて、327議席(480議席の68%)の選挙結果にどんな思いをされたでしょうか。

 選挙後の特別国会では公約である”郵政民営化”だけでなく、障害をもつ人々が炎天下の国会周辺で連日座り込みをし、解散で廃案となった「障害者自立支援法」があっけなく成立、自衛隊の海外派兵を延長する「テロ特措法」も成立。さらに、これまで3回も廃案になった話し合っただけで罪になる「共謀罪」新設の閣議決定等々。
 2004年6月に成立した有事の際、国民を守るといううたい文句の「国民保護法」にもとづき東京都は今年度中に、「国民保護計画」を、多摩市でも06年度中に「計画」をつくることになっています。軍事優先社会が加速しています。

 自治体の市長や議会の役割は”市民のくらしを守ること”です。そのためにも国や東京都の監視と”有事”を引き起こさないよう平和外交を常にしつっこく求めるべきだと思います。

    かってのような愚かな戦争をしてはいけない
        宇都宮徳馬(軍縮問題資料 bP.1980年10月 

 世界の平和をつくる「軍縮問題資料」が、今年11月号で創刊300号となり、宇都宮先生の創刊の言葉「私の軍縮小論」が掲載されています。

 「日本が将来にわたって末永く生存していくためには、その周辺が平和であり、日本自身が戦争に巻き込まれないことが何よりも大事なことです。
 第一次大戦、満州事変から日中戦争、太平洋戦争に至る歴史的過程をみると、外交の失敗と軍事官僚組織の横暴が愚かな戦争を引き起こし、それによって日本が破滅したことは明らかです。
復興している現在ではその事実を人々は忘れていますが、外交の失敗によって再びあのような悲劇を日本国民に体験させてはならない。
               −中略−          
政治家というものは、保守・革新を問わずいろいろな国民の階層の、あるいは地域の利益のために努力をしますが、不特定多数の利益とか、不特定多数の安全を考えるのが政治の基本だと思います。
 特に日本の場合には、日本の周辺の 平和を維持すること、かってのような愚かな戦争をしてはいけないというのが努力目標となります」以下略。
(軍縮問題資料2005年11月号、2頁)

 四半世紀を経た今日、示唆に富み、かつ、新鮮なひびきが、私たちに勇気を与えて下さいますね。                     

2005年 10 月   市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)  住田啓子
    

「第三の道」への改革    

 「優先すべき政策は一にも二にも三にも教育だ」という1997年ブレア英首相就任時の挨拶は有名です。
 ヨ−ロッパ諸国では80年代後半から90年代にかけポスト工業社会をみすえ長期的展望に立った教育政策を打ち出しています。
 わが国ではさまざまな「改革」が示されましたが、「失われた10年」「20年遅れのサッチャリズム」といわれるように公共事業による景気対策、官から民へとの市場万能主義がいまだに続いており、失業率の高さ、自殺者増加、若者の低就業率は一向に改善されていません。
21世紀を迎えた今日、図書館・公民館など社会教育の分野にまで、委託・指定管理者制度の導入の大波がおし寄せています。 

 開発とは価値を掘り起こすこと (多摩市初代教育長・小林美芳氏) 

 35年前、多摩ニュ−タウン開発時は今日とは比べものにならないくらい厳しい財政難の中で、人間の尊厳と教育の重要性をベ−スにした都市計画にもとづき、教育環境整備がおこなわれました。
 都市化による社会連帯感の喪失を懸念した小林教育長は社会教育課長に山下源蔵氏、図書館長に伊藤峻氏を招へいし、図書館や公民館など社会教育に力を入れたことは周知のとおりです。 

 「都市開発と教育開発は不即不離の調和によって初めて可能である。開発とは価値を掘り起こすことなのである。もしこのことを怠ったならば日本民族の命運はまことに暗澹たらざるをえない。さればこそ、ここにふたたび、みたび都市開発の根本課題として教育開発との調和が存すべきであることを提唱して結語とする。(鳳舎刊「ニュ−タウンと人間開発」69頁 小林美芳氏の提言)

 少子高齢社会、再開発にあたり今こそ
   多摩市版 第三の道を! 

 複雑かつ変化の激しい時代を生きる私たちが、学びつつ市民活動を通して時代を切り拓いていくためには常時、資料、情報が入手できる図書館が必要です。
 本の宇宙と呼ばれる図書館は悩み多い現代人の居場所であり、自立を求める人々にとっては知恵の源です。
 子どもたちが本と出会う学校図書館、市民に身近な公共図書館こそが希望のもてる21世紀創造のための社会保障機関だと思いますが、いかがでしょうか。

                          

2005年 7 月    市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)
    

不作為の責任   

45年前、就職のため上京した私が、最初に紀伊国屋書店で購入した憲法問題研究会編「憲法を生かすもの」の中に、丸山真男さんが、イタリ−映画「ロベレ将軍」の抵抗運動でのエピソ−ドを例にひきながら”不作為の責任”についての記述があります。
”何もしない”ということが現実のコミットになるのだということ。社会的義務、デモクラシ−についてわかり易く書かれています。
さらに、 政治活動については、私たちの平凡な毎日の…ほんの一部であっても持続的に座を占める仕事として、ごく平凡な小さな社会的義務の履行の一部として考える習慣…このことがどんな壮大なイデオロギ−、どんな形式的に整備された制度にもまして、デモクラシ−の本当の基礎です(P323)

「本来政治を職業としない、また政治を目的としない人間の政治活動によってこそデモクラシ−はつねに生き生きとした生命を与えられるということであります」(P326)と。

 改めて、憲法擁護義務を強く感じた ひとときでした。   
         

2005年 5 月     市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)
    

「憲法を生かすもの」   

◇平和なくして平等なし 市川房枝  
◇人類の母性は人以上の人をうまず、人以下の人をうまず 住井すゑ

 憲法誕生から58年、現在では改憲を公言してはばからない国会議員たち、 違憲の「国民投票法案」まで準備して われわれ国民には理解しがたい憲法調査会最終報告書を衆・参両院から出しています。
もし今、市川房枝さん、住井すゑさんが存命でしたら、どのような行動をとられるでしょうか。 
    



”改革”ということ   

 三位一体「改革」、行財政再構築のための「改革元年」等々。「改革」ばやりですが、果たして本物の改革になっているのでしょうか。

  渡辺市長・小泉首相の改革で共通しているのは財源(お金)をカットすることが先行しており、ゆく先(ビジョン)がみえないから、市民・国民の信頼感、連帯感が生まれないのです。
  国の経済活性化のために大型マンションや道路を優先して地域経済や雇用をあとまわし、しかも補助金をあてにする姿勢は市民にとっては恐怖です。エコロジ−時代に相応しい政策こそが市民の協力も得られるのです。自治体は市民生活を守るためにあるわけですから「持続可能な社会」をビジョンとして市民と徹底した情報共有、例えばわかり易い予算書、事前公開と話し合い(対話)を通して、財政再構築をはかること。つまり、”改革”の本質は行政、議会が本来の姿に立ち帰ることです。

 いかがでしょうか。

本年もよろしくお願い致します。

    

2005年 1 月   市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)
住田 啓子


多摩市の便利な本   

 日常の暮らしで、とまどうことはありませんか? サ−ビスをうけたい時、どこに電話をすればよいのかあわてなくとも済むように、多摩市では4年に一度 ”便利な本”が発行されています。 

 ところで、岡澤憲芙著「ストックホルムスト−リ−」にはスウェ−デンの”家庭常備本”が紹介されています。
 スウェ−デン人が手元に置いて必要があるたびに読む本が何冊かある。まず、『社会ガイド』これはそれぞれの市民が社会から受け取れるサ−ビスを受益者カテゴリ−別に一覧表にしてある(中略)日常生活で問題が生じたらとりあえず近くの自治体に頼んでみればよい。

 次の常備本は『われわれの安心感』保険会社が定期的に発行している本で、ロングセラ−の一つ。スウェ−デンに住む市民が権利として獲得できる様々なサ−ビス内容が、ときには算定方式を含め克明に書かれている。この本を読むたびに、スウェ−デン市民が確保している安心感の大きさに驚かされる。(中略)

 多彩なサ−ビスがテキスト通りに与えられない時のために、『家庭の弁護士』という本を手元に置いている人は少なくない。自分たちの権利が侵害された時にはどうゆう方法で自己の利益を守っていくのか。(中略)とにかく、スウェ−デンでは問題解決に困ったらとりあえずコミュ−ンに行って自己の権利について話続けること。沈黙はそれほどゴ−ルドではない。(原文を引用させて頂きました)

 日常生活で困った時はまず「便利な本」を。ひとり一人の意見が加わると「もっと便利な本」となるでしょう。



多摩市の市税の現状 

 地方分権改革の裏付けとなるはずの三位一体改革が迷走しています一方地方自治体財政はピンチ。多摩市は5年続けて市税はマイナスです

 10月12日から21日までの5日間、平成15年度決算特別委員会が開かれ来年度予算編成にむけて多摩市の財政構造改革がさまざまな角度から議論されました。
 5年連続市税の減、1999年297.3億円が当年264.7億円、その差はなんと32.6億円です。ことに昨年は、固定資産税評価替えの年でもあり地価下落の影響、法人税減少、雇用の流動化による20代、30代の失業率の高さ、女性勤労者の非正規社員化は個人市民税減少に拍車をかけています。

 GDPが伸びているのに税収増につながらないのは何故か、大量生産・大量消費でゆきづまっているにもかかわらず、多品種・少量生産に対応できない雇用政策、今こそ自治体が雇用を創出するために市民の知恵を借りるべきでしょう。 

 増え続ける生活保護費・児童扶養手当・医療費と借金の返済

 30代・50代の生活被保護者の増、5年前の2倍以上に増えています。

 疾病による失業、リストラ等が原因ですが、最も身近な自治体での職業紹介・訓練などセ−フティネットのはりかえが不十分です。
 国民健康保険(医療費)の赤字をうめるため一般財源から19億円も補填しています。
  借金(公債費)は温水プ−ル、総合福祉センタ−、学校など建設債等260億円と政府の減税の穴埋めのための赤字債が90億円もあります。地方債350億円のうち約90億円が赤字を埋るための借金です。
 建設債はまだしも赤字債は本来後年度負担にしてはならない借金です。

 わかりやすい予算書づくりを通して行政の説明責任と予算編成過程への市民参加を

 今、早急にしなければならないことは、介護保険・幼児教育・保育園・少人数学級など生活レベルの安全ネットの張り替えと長期ビジョンに基づく人間能力の開発です。不況の時こそ”予防”と”人間教育”に心血をそそぐ…これは未来を拓く鍵です。
   本物の地方分権とは市民が自らまちづくり、教育・福祉について決められるようにすることだと思います。

 広報課がつくるニセコ町の全市民むけ予算書「もっと知りたいことしの仕事」

  私たちの税金がどのように使われたのか、<決算>で評価し、その中から取捨選択をして次年度<予算>につなげていく。分権時代の予算制度に求められていることは、税金即ち市民の共同の財布の中味を市民がチェックし、より必要性の高い施策に予算をつけていくことです。
 分かり易い予算書は市民の貴重な財源を使ってまちづくりを進めるためのツ−ルです。豊かな暮らしは先ず予算編成に主体的にかかわることから始まると思いますがいかがですか。

 

    2004年10月     市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)
   住田 啓子

連光寺1丁目超大型マンション計画について 

 連光寺1丁目超大型マンション計画、旧南永山小学校跡地等売却方針問題など、先祖から引き継いだ、大切な”公共空間・自然環境”が小泉構造改革一環である景気対策「都市再生」によって破壊されようとしています。

●万人に開かれている美しい空間多摩よこやまの道から

 眼下に旧南永山小学校や給食センタ−を見下ろし、続いて豊かな緑の合間にオレンジ色の屋根・箱型の集合住宅、彼方には丹沢山系と秩父の山々が連なっています。寒い季節には真っ白い富士の峯がダイヤモンドのように輝くのです。
 古代から今日までどれだけ多くの人々がこの尾根からの眺めに心をいやされたことでしょう。 

●学校跡地は未来への遺産

 多摩市は本年6月「学校跡地恒久活用方針」(案)として、旧南永山小跡地ほか2校の売却方針を出し、6月20日付広報でパブリックコメント募集中です。

  小泉構造改革の一環として「都市再生」の名のもとに、公共用地が次々と民間に売却され、再び土地バブルの危機を迎えようとしています。90年代バブル崩壊後、都市から企業は安価な労働力を求めて海外に移転し工場跡地には超高層ビルが立ち並び、多くの失業者、毎年3万人を超える自殺者、子どもたちの希望を次々と奪っています。今この時期、民間への跡地売却はさけなければなりません

●景気が上向けば暮らしはよくなるのでしょうか? 本物の都市再生を求めて

 連光寺1丁目大栗川沿いに残された崖線がすっかり削り取られ、谷戸には18階建て516戸の超大型マンションが計画されています。

 近隣に住む5年生の少女は「枇杷の木もなくなり、今ごろ鳴いていたウグイスの声も今年はきこえてきません」と記しています。関東ロ−ム層まで削り取られた土肌に人々は涙しているのです。
一時的な経済活性化のために、自然を葬ってはなりません。
「都市再生特別措置法」はたった二日間の審議で2002年3月国会を通過。この法律は都市計画マスタ−プランを否定し、住民の意見を無視、民間事業者をかぎりなく利する内容です。

●都市(まち)を私たちの手にとり戻しましょう

  都市とは人々が文化を享受し、協力し合って豊に暮らすことができるまちのことです。
 学校跡地を今、民間に委ねてはなりません。連光寺マンションは当初の約束通り「10階」までを基本に話し合いましょう。
 「まちづくり条例」をつくり胸を張って次世代に誇れる人間都市”多摩”をつくりましょう。

                  2004年7月 市民派無所属 (多摩市議会改革議員連盟)
                                            住田 啓子



**