憲法誕生から58年、現在では改憲を公言してはばからない国会議員たち、 違憲の「国民投票法案」まで準備して われわれ国民には理解しがたい憲法調査会最終報告書を衆・参両院から出しています。
もし今、市川房枝さん、住井すゑさんが存命でしたら、どのような行動をとられるでしょうか。
多摩市の市税の現状
● 地方分権改革の裏付けとなるはずの三位一体改革が迷走しています一方地方自治体財政はピンチ。多摩市は5年続けて市税はマイナスです
10月12日から21日までの5日間、平成15年度決算特別委員会が開かれ来年度予算編成にむけて多摩市の財政構造改革がさまざまな角度から議論されました。
5年連続市税の減、1999年297.3億円が当年264.7億円、その差はなんと32.6億円です。ことに昨年は、固定資産税評価替えの年でもあり地価下落の影響、法人税減少、雇用の流動化による20代、30代の失業率の高さ、女性勤労者の非正規社員化は個人市民税減少に拍車をかけています。
GDPが伸びているのに税収増につながらないのは何故か、大量生産・大量消費でゆきづまっているにもかかわらず、多品種・少量生産に対応できない雇用政策、今こそ自治体が雇用を創出するために市民の知恵を借りるべきでしょう。
● 増え続ける生活保護費・児童扶養手当・医療費と借金の返済
30代・50代の生活被保護者の増、5年前の2倍以上に増えています。
疾病による失業、リストラ等が原因ですが、最も身近な自治体での職業紹介・訓練などセ−フティネットのはりかえが不十分です。
国民健康保険(医療費)の赤字をうめるため一般財源から19億円も補填しています。
借金(公債費)は温水プ−ル、総合福祉センタ−、学校など建設債等260億円と政府の減税の穴埋めのための赤字債が90億円もあります。地方債350億円のうち約90億円が赤字を埋るための借金です。
建設債はまだしも赤字債は本来後年度負担にしてはならない借金です。
● わかりやすい予算書づくりを通して行政の説明責任と予算編成過程への市民参加を
今、早急にしなければならないことは、介護保険・幼児教育・保育園・少人数学級など生活レベルの安全ネットの張り替えと長期ビジョンに基づく人間能力の開発です。不況の時こそ”予防”と”人間教育”に心血をそそぐ…これは未来を拓く鍵です。
本物の地方分権とは市民が自らまちづくり、教育・福祉について決められるようにすることだと思います。
● 広報課がつくるニセコ町の全市民むけ予算書「もっと知りたいことしの仕事」
私たちの税金がどのように使われたのか、<決算>で評価し、その中から取捨選択をして次年度<予算>につなげていく。分権時代の予算制度に求められていることは、税金即ち市民の共同の財布の中味を市民がチェックし、より必要性の高い施策に予算をつけていくことです。
分かり易い予算書は市民の貴重な財源を使ってまちづくりを進めるためのツ−ルです。豊かな暮らしは先ず予算編成に主体的にかかわることから始まると思いますがいかがですか。
2004年10月 市民派無所属(多摩市議会改革議員連盟)
住田 啓子