| 今やチャートの常連となっている福山雅治ですが、最近の曲ははっきり言ってボクの肌には合わないです。 |
| 本人してみれば今が絶頂期なのかも知れませんが、ボクの中では彼はこのアルバムが絶頂期だったと思って |
| います。多感な学生時代に聴いていたというのもあるんですけどね。どことなく浜田省吾や尾崎豊、佐野元春 |
| などのアメリカンロック系のメロディーや、アコースティックな味わいを持ったこのアルバムが今でも一番好きな |
| のです。 |
| |
| 福山雅治「BOOTS」 |
| 1992年11月21日発売・全10曲 |
|
| |
| このアルバムでは何といっても彼が注目を集めたシングル「9.Good Night」の存在が大きいのですが、 |
| それ以外の楽曲も、全て彼自身が作詞・作曲し、グレードがアップした印象がとても強い珠玉のアルバムです。 |
| |
| それでは全曲紹介! |
| (曲目に下線が引いてある曲はアポロライブラリーで紹介しています。) |
| |
| 1.
スタート |
| まさにアルバムのスタートらしいビートを刻む軽快なロック |
| チューン。胸の中身を何もかもカラッポにして旅に出れたら |
| どんなにいいことだろう。今聴くともっと学生時代にいろんな |
| 経験しとけばよかったな、と思ってしまう元気な歌(笑)。 |
|
| |
|
| 2. Girl |
| 一転どちらかというとポップな曲調のこの曲は、自分の彼女 |
| がいつからか自分とは違う方向を見つめ、誰か他に好きな人 |
| がいるんじゃないか・・・という思いにかられる男心を歌った曲。 |
| 聴けば聴くほど名曲である。身に染みるほど(笑)。 |
|
| |
|
| 3.
約束の丘 |
| ミディアムテンポで展開される重厚なロックバラード。イントロ |
| のピアノが印象的なこの曲は、夢を抱きしめたひとりの若者が |
| その夢を掴む、つまり約束の丘にたどりつこうとする物語。 |
| 浜田省吾の路線を踏襲する正統派ロックチューン。 |
|
| |
|
| 4.
Cool |
| アルバム中最も妖しげなサウンドだが、ボクがこのアルバム |
| の中で唯一戸惑ってしまった楽曲。やっぱりボクはまずメロディ |
| ありきの人なんだなあ。この曲になるとすぐ早送りしてたから |
| なあ(す、すいませんっ(笑))。 |
|
| |
|
| 5.
ふたつの鼓動 |
| 壮大なストリングスが織り成す美しいバラード曲。まだ付き合 |
| いが浅い彼女と海を見に来た男は、ゆっくりと自分の胸の中に |
| 彼女があふれてゆくのを実感する。この情景描写もさることなが |
| ら、このメロディーがボクの心を掴んだのでした。 |
|
| |
|
| 6.
HARD RAIN |
| アップテンポなギターフレーズに乗って奏でられるポップチュ |
| ーン。夢を目指していた自分はいつしか守ることを覚えてしまっ |
| ていた。そんな自分を雨よ突き刺してくれ!という曲。「初心に |
| 帰る」って大事なことなんだけど、ムズカシイ事なんだよなあ。 |
|
| |
|
| 7. 恋 |
| 「恋」って光にもなるけど闇にもなる・・・この曲は彼女のうでの |
| 中で「恋」を自覚してゆく、幸せな曲なんだけど、この切ないメロ |
| ディーがどこか不安さを残すが、この不安さ、切なさがまた「恋 |
| する」ということがとてもすばらしいことの証明だと思います。 |
|
| |
|
| 8.
Hold on Me |
| 夜明けと共に終わる自分の生活と、それと同時に世間は動き |
| 出すこのギャップ。学生時代はよくこんな体験したんだけど、何 |
| か独特な雰囲気がしました。もうそんなことは体験できないけど |
| その時の朝の陽射しの心地よさは忘れられません・・・。 |
|
| |
|
| 9. Good
Night |
| この曲を聴くと無性に学生時代の思い出がよみがえってくる。 |
| この曲はデートの帰り道のワンシーンを切り取った名曲だけど、 |
| もっと彼女のことを知りたいと思い、もっと自分のことを知っても |
| らいたいと思う・・・うーんみずみずしい(笑)。 |
|
| |
|
| 10.みつめていたい |
| アコーステックギター一本で奏でられる前半と、ダイナミックで |
| 壮大に盛りあがる後半のコントラストがすばらしい名曲。恋人達 |
| はそれぞれの夢のために、夜が明けたら別々の道へ進まなけ |
| ればならない、そのまさに前夜を歌った曲。感動しました、ボク。 |
|
| |
|
| 決して今現在の福山雅治の楽曲もキライではないんだけれども、やっぱりこのアルバムにはこだわりを感じ |
| てしまうんだなあ。そしてやっぱり20歳前後に聴いた曲って、けっこう印象に残るものなのだなあ、と思った |
| アポロなのでした・・・。(01/06/27) |
| |
「このアルバムを聴け!」トップページへ
|