NPO法人どろんこ会 生活介護事業【東京都指定 障害福祉サービス事業所番号】1313900472

ごあいさつ … NPO法人どろんこ会 どろんこ作業所について
吉田 敏彦 (NPO法人どろんこ会 理事/初代理事長)
私たちは1978年4月、脳性マヒ者が主体となって旧保谷市(西東京市)に「脳性マヒ者共同作業所」を立ち上げました。創設後、次第に脳性マヒ以外の障害者も受け入れるようになり、名称を「どろんこ作業所」と改めて今に至ります。
作業は、楽しみながら自分に打ち込めるものを選びました。手足や言語の障害で、一般の職場や地域では働くこともコミュニケーションを持つことも困難な私達です。 『家庭の片隅や、生まれ育った地域から遠く離れた施設で暮らすのではなく、私達も地域の人達と関わりを持ちながら意義ある何かを作り出していきたい』という仲間が集まって始めた作業所です。 作業所の運営に関わる事項やその他の事にも、通所者・職員全員がなるべく参加できるようにしています。
障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)の施行に伴って運営母体の「どろんこ会」はNPO法人格を取得し、2012年(平成24年)4月より新体制に移行しました。現在、「どろんこ作業所」「どろんこ作業所手づくり山」二つの事業所で生活介護事業を運営しています。
肢体不自由の方を主軸に利用対象者を知的障害、精神障害の方に広げ、それぞれの障害と人格に適合する仕事と社会活動に取り組めるよう、支援に努めてまいります。
どろんこ作業所 (主たる事業所)
主に肢体不自由の障害を持った方を対象とした通所施設です。敷地内に電気陶芸窯と園芸作業用のビニールハウスがあり、陶芸・園芸・小物作りなど、ひとりひとりのペースに合わせた作業が中心です。作業所入り口とビニールハウスの前では商品の販売も行っています。
商品企画やイベント企画、日常の作業に関することなどについて通所者参加の話し合いを行い、誰もが意見発信できる仕組みを作っています。
給食は基本的に週3回、こちらの作業所のみで提供されます(実費程度自己負担あり)。
【定休日】日曜・月曜・祝日(ほか夏期休業・年末年始休業あり)
一日の流れ
作業所風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【交通アクセス】西武新宿線 西武柳沢駅 または 東伏見駅より徒歩10分
通所利用をお考えの方は、こちらもご参照ください。>【通所ご希望の方へ】
どろんこ作業所手づくり山 (従たる事業所)
どろんこ作業所で製作した商品と、仕入れた鉢花の販売を中心に行う常設店舗です。
花の手入れや寄せ植え、商品管理・売り上げ管理、接客・店舗レイアウト、宣伝チラシ・ポスター作りなど、通所者と職員が一緒に考えながらお店作りに関わっていきます。この店舗は地域の方々との日常的な交流の場でもあり、立ち寄って下さるお客様との会話も楽しみの一つです。
店舗スペースの奥には、ビーズアクセサリーづくりなどの作業をしたり、休憩したりするスペースもあります。
(一日の流れは、おおむね●どろんこ作業所>と同じです)
【定休日】日曜・月曜・祝日(ほか夏期休業・年末年始休業あり)
手づくり山風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【交通アクセス】西武新宿線 西武柳沢駅より徒歩20分
西武バス:
田無駅バス停 [田41] 保谷駅南口・天神山行き乗車(乗車時間約10分)
保谷小学校バス停下車(バス停より徒歩2分)
西武柳沢駅 柳沢駅通りバス停[吉63](乗車時間約10分)
保谷駅南口行き乗車 保谷小学校バス停下車 (バス停より徒歩2分)
通所利用をお考えの方は、こちらもご参照ください。>【通所ご希望の方へ】
※福ナビトップページ「福祉サービス第三者評価」から検索することもできます
お問い合わせはコチラへ!
どろんこ作業所
電話番号: 042-461-8364
FAX: 042-460-8889
メール: doronko@onyx.dti.ne.jp
【電話受付時間】9:00〜17:00(日・月・祝日、年末年始等休業を除く)
どろんこ作業所手づくり山
電話番号: 042-421-5611
FAX: 042-438-3255
メール: tezukuri@onyx.dti.ne.jp
【電話受付時間】9:00〜17:00(日・月・祝日、年末年始等休業を除く)
※店舗営業時間は16:45まで
受付時間外につきましては、留守番電話・FAX・メールでお名前・ご連絡先・お問い合わせ内容をお知らせ下さい。
翌営業日以降に折り返しご連絡致します。
天候不良・災害その他の理由により臨時休業する場合がございますのでご了承下さい。