投  稿
                        【長寿表彰】
             長寿表彰おめでとうございます。
            2月号総会頁の白寿表彰1名、米寿9名、喜寿43名の内
            喜寿5名の近況を掲載いたします。9月号も喜寿を掲載予定です。

  
 米寿    近況報告 野村兼八郎
   過日は米寿の御祝いを頂き有り難う御座居ました。福山菱の実会に対しては
 何ら貢献をしていないにも拘わらず立派なお祝いを頂き恐縮しております。
 近況報告をとの御要望ですので、主に健康管理面(体力、精神力)について申し上げます。
  誰しも定年後に「生き甲斐」を何に求めるかが最大の課題であり、小生も個人
 として些かでも社会貢献ができることをやりたい(やるべきである)との思いから
 定年(64歳)後3年間の準備の後、一念発起し中小製造業を対象としたコンサルタント業
 を67歳で神戸で起業、5年経過後は高知で細々ではあるが継続(79歳廃業)。
 この第二の人生が健康管理には非常に良かったと思っております。心身ともに健康
 に生きるには①目標をもつ②自己研鑽と努力③色々な人との対話と協力、を通じて
 達成感を味わうことが最も大切であることを実感。
  また一方、趣味としてはゴルフを楽しむ(体力の維持・向上)傍ら京風の日本庭園造り
 を70歳過ぎより着手し現在、松・梅・椿・霧島つつじ等を主体に大小庭石を配置し、
 所謂る「景道」を追求です。写真参照ください。
  しかし乍ら、80歳で心筋梗塞その後不整脈を発症しアブレーション手術を3回行い、
 正に心不全下での生活を余儀なくされております。余命いくばくか?ではありますが、
 何事に於いても向上心をもって取り組む気概だけは持ち続けたいと思っております。

          

  
 米寿    近況報告 漆間道雄
  前略
 この度は私儀総会において米寿のお祝いをいただき誠に有難うございました。
 実は、つい先日息子が帰ってきて指摘されるまでお祝い物をあけもせず、
 そのままにしておりました。放りっぱなしで何も改めず誠に申し訳のない
 次第でございました。実は私、昨年9月、急に坐骨神経痛を発症いたし
 9月から12月まで寝たきりの生活を送ってきました。つい今週になって
 その原因が平成7年から糖尿病でお世話になっている黒瀬クリニックの薬
 が原因ではないかと6月5日に院長と相談いたし「スーグラ」という薬の
 せいではないかと説明し、即日中止となりました。脱水と筋肉痛を発生する
 薬で、昨年新しく投薬されたものです。脱水をおこすことは毎夜2時間で
 目がさめ、喉がカラカラになります。枕元にコップを3個水を入れ毎夜用心
 しておりました。昨年9月10日頃、朝おきてトイレに行き、その帰りに
 新聞受けまで新聞を取りに行ったとき、新聞を取った時アッという間に倒れ
 (もし後ろへ倒れたら玄関の石だたみに頭か背骨を折って即死でした)幸い
 痛い右脚の方へ倒れ命びろいしました。その日から前日まで何もなかった
 お尻(右)の坐骨が痛くて柔らかいベッドに座っても2~3秒でいたくて
 ガマンできなくなりました。今でも5分以上はイスに座ることができません。
 つい先日、朝食後両手杖を作って散歩に出かけ、いつもの公園の鉄棒に
 つかまってスクワットを始めようとしたとたん両脚の力が抜けて立てなく
 なりました。近所の方々に助けてもらい救急車を呼んでもらい、隊員の方が
 脱水のため両脚の力が抜けているとききびっくりしたのがその時、昨年の
 9月からの坐骨神経痛もこれが原因と判りました。
 永々と勝手なことを書きましたが、そのような事情で今は何としても歩ける
 よう努力しております。今は車の運転をひかえぎみにして近くのコンビニ・
 スーパーも人気の少ないときにするようにしています。
 従って、この手紙もいつ発信できるか判りませんが、何卒ご勘弁下さい。
 お祝いの品々有難うございました。
  
 喜寿    近況報告 岩井信男
   このたびは、喜寿表彰をいただき誠にありがとうございました。<br>
  近況報告ですが、妻も元気になり、ボランティア活動(地域活動)、グラウンドゴルフ、<br>
  ゴルフの練習及び菱の実同好会コンペへの参加及び中学生時代の同窓生の集まり<br>
  「若返りの会」への月1回の参加等幅広く頑張っているところです。公衆衛生活動<br>
  が長く、昨年も福山市の公衆衛生の環境学習として、福山ローズエネルギーセンター<br>
  の見学、研修会に参加し、見聞を広めたところです。健康寿命を延ばす為に、栄養の<br>
  ある物を食べ、よく運動をし、いろんな方々との出会いを大切にする地域活動<br>
  (文化・芸術・ボランティア活動)を継続し、米寿の賀を迎えられるよう今後とも<br>
  頑張っていきたいと考えております。<br>
  最後になりましたが、菱の実会の益々の発展と会員皆様方の御健康をお祈りし、<br>
  喜寿表彰のお礼文とさせていただきます。。  
  
 喜寿    近況報告 馬場光徳
   福山市の馬場光徳です。
 この度は長寿表彰をいただきありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたし ます。
 近況報告依頼がありましたので以下に記しますので よろしくお願いいたします。
 ・・・・・・・・・・ 「もう少し がんばれるかな」 昭和38年、丸坊主頭で技能訓練生として入社以来62年。
  思えば遠くに来たもんだ。 訓練生当時、定時後は水島・三原そして福山の三菱三場所 対抗戦として
 軟式野球の練習に明け暮れしていたことはうそのような本当の話。
 地獄の特訓が今の私を作りあげてくれたのかも。
 20代・30代は計器の開発や品質課題の解決に向けて会社人間化し40代・50代は出向や単身赴任を経験した。
 それらはすべて財産になっている。
 60歳を越えてこれらの経験を通し た新聞への投稿や短編・エッセーの応募などを通じ
 地元新聞社の記者の方や出版社の担当者の方、
 そして地元テレビ局のアナウンサーの方などとの知己を得ることができたことはとりわけうれしい。
 挑戦は続き、70歳を過ぎての大雨の中でのエキストラとしての映画撮影への参加などは最近のエポックである。
 体力の衰えを感じるこの頃であるが燃え尽きたい。もう少しがんばれるかな。 ・・・・・・・・
  
 喜寿    近況報告 高岡政男
 私の近況をご報告させて頂きます。先日、「菱の実会50周年記念総会」に久し振りに
 出席させて頂き、諸先輩・同僚の方々とお会い出来、嬉しく又感謝しております。
 現在私は、妻と三原市内の自宅で毎日楽しく過ごしております。
 又、今年の10月で4年目を迎えますが、三原の京覧カントリークラブで週4日程度、
 スタート室のポーターのアルバイトをしており、職場の仲間達と和気あいあいに楽しく
 働いております。ポーター業務は、キャディバッグの積み降し、カートの移動等、来場
 されたお客様との接触・会話も多く接客業の一端を担う重要な業務となっております。
 これから後何年勤められるか解かりませんが、体力と気力が続く限り仕事とゴルフに
 挑戦したいと思っております。
 
  

 
 
    上記近況報告は順不同としています。
    なお、文章は頂いた原稿通り掲載しています。 
トップページ 予定行事 実施行事 行事案内 同好会活動 会員情報 投稿 カレンダー 入会案内