プログラム (一般演題)

プログラム (講演・シンポジウム・自由集会) はこちらです

期日 :2013年7月6日(土)~7日(日)
懇親会:7月6日(土)18:00 ~ 20:00
総会:7月7日(日)12:00 ~ 13:00

プログラム決定しました。以前、プログラム(予定)として掲載していたスケジュールより、若干の変更があります。ご確認ください。

一般演題 プログラム 7月6日(土) -1-

【7月6日(土)】 会場 401教室

11:00-11:59
<セクション①> 座長:巴山玉蓮(群馬県立県民健康科学大学)
1.大学生における農作業が運動量・気分・食意識に及ぼす影響に関する研究
      稲木隆一(早稲田大学大学院人間科学研究科)
2.子どもの体力と社会・経済・文化的要因との関連
      青地ゆり(早稲田大学人間科学部健康福祉科学科)
3.カザフスタン共和国における児童・生徒の健康・生活習慣に関する検討
      岩垣穂大(早稲田大学大学院人間科学研究科)
14:00-14:59
<セクション③> 座長:大野義一朗(東京勤労者医療会 東葛病院)
1.山村過疎地におけるメンタルヘルスのリスクおよびベネフィット 因子
   ~富山高齢地域スタディー第1報~
       須永恭子(富山大学地域連携推進機構 地域医療・保健支援部門)
2.山村過疎地における健康格差と心理社会的因子の関連 ~富山高齢地域スタディー第2報~
      立瀬剛志(富山大学地域連携推進機構 地域医療・保健支援部門)
3.千葉県東葛地域における派遣村活動の医療支援4年間のまとめ
      大野義一朗(東京勤労者医療会 東葛病院)
15:00-15:59
<セクション⑦> 座長:佐分利応貴(京都大学経済研究所 先端政策分析研究センター)
1.日本における社会経済的要因と幸福感、生活満足感、主観的健康感の共分散構造分析
       坊迫吉倫(首都大学東京 都市環境科学研究科)
2.行政への社会医学の応用
      佐分利応貴(京都大学経済研究所 先端政策分析研究センター)
3.都道府県別の低出生体重児出生率と社会経済的要因との地域相関研究
      芹澤加奈(早稲田大学大学院)

【7月6日(土)】 会場 402教室

11:00-11:59
<セクション②> 座長:加藤龍一(JA共済総合研究所 医療研究センター長・理事)
1.Causal Effect Relationship between Mental, Physical,
    Social Health and Long-term Care Needs: A Cohort Study on Japanese Elderly
      Kong F.L
(Department of Urban System Science, Tokyo Metropolitan University, Tokyo, Japan)
2.A structural analysis of prognosis of health among non-institutionalized
  elderly adults in Japan
      Shuo Wang(Tokyo Metropolitan University ・Urban System Science)
3.Healthy life expectancy in relation to the socioeconomic status
   and long-term care among Japanese suburban elderly
      Suwen Yang(Tokyo Metropolitan University ・Urban System Science)
14:00-14:59
<セクション④> 座長:久保美紀(首都大学東京 都市環境科学研究科,帝京科学大学 医療科学部)
1.東京都中野区一般高齢者における認知機能と抑うつ気分について
      石濱照子(中野区健康福祉部・東洋英和女学院大学大学院)
2.都市郊外高齢者の食生活別にみた諸要因の関連
      藤井暢弥(首都大学東京 ・都市システム科学域)
3.都市郊外在宅高齢者の循環器疾患有病と社会経済的要因および健康三要因との因果構造
      久保美紀(首都大学東京 都市環境科学研究科,帝京科学大学 医療科学部)
15:00-15:59
<セクション⑧> 座長:渡部月子(神奈川県立保健福祉大学)
1.認知症対応型デイザービス利用中の高齢者にとって居心地の良い環境の要素①
       垣尾美帆(姫路赤十字病院)
2.認知症対応型デイザービス利用中の高齢者にとって居心地の良い環境の要素②
      中西麻利子(済生会吹田病院)
3.認知症対応型デイザービス利用中の高齢者にとって居心地の良い環境の要素③
      冨田貴和子(大阪市立総合医療センター)
一般演題 プログラム 7月6日(土) -2-

【7月6日(土)】 会場 211教室

14:00-14:59 
<セクション⑤> 座長:松田亮三(立命館大学)
1.医療の人口の健康への寄与―二つの接近法の概観
      松田亮三(立命館大学)
2.共時的インターグループワークの試み- 支援-被支援関係の再考を含めて -
      志賀文哉(富山大学人間発達科学部)
3.テキストマイニングによるインターネット上におけるがん患者の語りの特徴
      橋本ひかり(早稲田大学人間科学部)
15:00-15:59
<セクション⑨> 座長:黒田研二(関西大学人間健康学部)
1.認知症の人に対する介護職員の態度-中国大連と大阪における比較-
       黒田研二(関西大学人間健康学部)
2.中国大都市における施設と在宅の要介護高齢者の生活実態と介護ニーズの比較研究
      陳引弟(立命館大学大学院社会学研究科)

【7月6日(土)】 会場 213教室

14:00-14:59
<セクショ⑥> 座長:高城智圭(首都大学東京 都市環境科学研究科 )
1.均等化視点からみた中国新型流動人口の母子健康の支援に関する研究
      高燕(中国浙江工商大学  公共管理学院)
2.知的障害児の親のSOC,精神健康と障害児への体罰の関連性の検討
      木村美也子(聖マリアンナ医科大学)
3.乳幼児の父親のQOL関連要因
      高城智圭(首都大学東京 都市環境科学研究科)
15:00-15:59
<セクション⑩> 座長:久地井寿哉(社会福祉法人 はばたき福祉事業団)
1.血友病保因者の遺伝に関する支援ニーズの検討(第一報)
  -薬害HIV感染被害者・家族を事例としたパイロット調査について-
       柿沼章子(社会福祉法人 はばたき福祉事業団)
2.血友病保因者の遺伝に関する支援ニーズの検討(第二報)
   -薬害HIV感染被害者・家族を事例とした支援モデルの検討-
      久地井寿哉(社会福祉法人 はばたき福祉事業団)
3.血友病保因者の遺伝に関する支援ニーズの検討(第三報)
   -血友病家系女性の心理社会的課題と健康状況の調査研究報告-
      井上佳世(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科)
一般演題 プログラム 7月7日(日) -1-

【7月7日(日)】 会場 401教室

10:30-11:29
<セクション⑪> 座長:逢坂隆子(NPO法人 HEALTH SUPPORT OSAKA/HEALTH SUPPORT HINATA)
1.釜ヶ崎に住む単身高齢者の健康生活支援報告 ~訪問看護を通して~
      谷生淳(NPO法人 HEALTH SUPPORT HINATA)
2.ホームレスの結核対策における専門職の団体活動の意義~西成区あいりん地域の活動から~
      井戸武實(NPO法人 HEALTH SUPPORT OSAKA )
3.釜ヶ崎のシンデミック状況に関する医療人類学的アプローチの可能性
      西真如(京都大学・グローバル生存学ユニット)
13:00-13:59
<セクション⑮> 座長:筒井秀代(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
1.高齢者介護施設におけるワーク 高齢者介護施設におけるワーク・ライフバランスコンサルティグと疲労評価による取り組み(第1報)
       大浦絢子(早稲田大学大学院人間科学研究科)
2.介護予防とソーシャル・キャピタルーSC向上の実践的研究にむけたアンケート調査ー
      行貞伸二( 大阪体育大学健康福祉学部)
3.医療者と高齢患者とのコミュニケーションの問題の現状と課題:医療提供者側の視点から
      筒井秀代(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
14:00-14:59
<セクション⑲> 座長:井上直子(飯能市役所)
1.住民の暮らしを尊重する健康支援のあり方と保健師の役割について
       梶西祐子(呉市保健所 健康増進課)
2.A県中山間地域における保健師活動の現状と課題
  -駐在保健師を経験した現役保健師への面接調査の結果から-
      菊池美恵(高知県立大学 人間生活学研究科 研究員)
3. 盲ろう通訳・介助員の活動と健康に関する調査
      中村賢治(大阪社会医学研究所)

【7月7日(日)】 会場 402教室

10:30-11:29
<セクション⑫> 座長:鈴木るり子(岩手看護短期大学地域看護学)
1.東日本大震災住民(大槌町民)におけるソーシャルキャピタルに関する研究
      鈴木るり子(岩手看護短期大学地域看護学)
2.自律的なコミュニティ活動を促す社会的要因
  ~エージェントシミュレーションとデータ分析による検討
      山田広明(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科)
3.富山地域のストレス低減を目指したゲートキーパー養成の現状と展望
    -ソーシャル・キャピタルの観点から
      小林俊哉(九州大学)
13:00-13:59
<セクション⑯> 座長:波川 京子(川崎医療福祉大学 保健看護学科)
1.日本人労働者集団における慢性腎疾患(CKD)の蔓延状況
       山崎美智子(金沢医科大学医学部衛生学)
2.壮年期男性の急性心筋梗塞発症の誘因と背景
      波川 京子(川崎医療福祉大学 保健看護学科)
3.京都市民間社会福祉施設職員の労働関連筋骨格系障害(頸肩腕障害,背腰痛症)に関する健康診断
   -37年間の取り組みの経験から-
      三宅成恒(一般財団法人・京都労働災害被災者援護財団 京都城南診療所)
14:00-14:59
<セクション⑳> 座長:高鳥毛敏雄(関西大学・社会安全学部・社会安全研究科)
1.イギリスの公衆衛生制度と専門職の教育
       高鳥毛敏雄(関西大学・社会安全学部・社会安全研究科)
2.中国建築市場における珪藻土の応用現状と展望
      馬景輝(中国浙江理工大学)
3. 日本とフィリピンの経済連携協定に基づいてフィリピン介護福祉士候補者の教育支援に関する研究
      ケリ イメルダ(立教大学大学院コミュニティ福祉研究科)
一般演題 プログラム 7月7日(日) -2-

【7月7日(日)】 会場 211教室

10:30-11:29
<セクション⑬> 座長:藤原佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)
1.東京高裁判決を基本的に追認したイレッサ薬害訴訟最高裁判決の不当性
   -科学的・統計学的見地から
      片平洌彦(新潟医療福祉大学/健和会臨床・社会薬学研究所)
2.スティグマを伴う病いの経験から社会関係の回復へ
    - アフリカのハンセン病回復者村における医療人類学的調査より
      姜明江(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
3.MMRワクチン導入前後の危険性情報と国対応について
    -【第4報】検証されずに風化する薬害、国と専門家はMMRワクチンの検証を!-
      栗原敦(MMR被害児を救援する会、全国薬害被害者団体連絡協議会)
13:00-14:39
<セクション⑰> 座長:大木幸子(杏林大学保健学部)
1.予防接種に関するメディア報道の時系列分析
       田口奈於(早稲田大学人間科学研究科)
2.HPVワクチン副作用 報告と健康被害救済給付請求の状況について
   -医薬品副作用被害救済制度を国民に 定着させるために【第3報】-
      栗原敦(PMDA救済業務委員、全国薬害被害者団体連絡協議会)
3.薬物使用の課題をもつHIV陽性者への支援に関する経験と支援への認識の関連
      大木幸子(杏林大学保健学部)
4.常設夜間休日HIV検査場における陽性者の解析
      毛受矩子(四天王寺大学、NPOスマートらいふネット)
5.某都会地域におけるHIV陽性者ピアサポート形成プロセスに関する調査研究
      井上洋士(放送大学)

【7月7日(日)】 会場 213教室

10:30-11:29
<セクション⑭> 座長:西田直子(京都府立医科大学医学部看護学科)
1.駅前での無料街頭相談会の取り組み(アウトリーチ)を通じて見えてきたこと
      谷川智行(中野共立病院)
2.車椅子利用者にとっての避難所のバリアフリー環境の現状調査
      西田直子(京都府立医科大学医学部看護学科)
3.滋賀県における就労障がい者の二次障がい現状調査報告
      白星伸一(佛教大学保健医療技術学部)
13:00-13:59
<セクション⑱> 座長:色部祐(働くもののいのちと健康を守る東京センター)
1.石川県内の復職支援(リワーク)施設の現状と展望
       登坂由香(金沢医科大学衛生学)
2.若年陸上自衛官におけるストレス対処能力(SOC)とその関連要因
      小林道(北海道医療大学大学院看護福祉学研究科)
3.男性労働者のワーク・ライフ・バランスとその関連要因
      上原 尚紘(医療法人社団 いずみ会 北星病院)
4.パワハラによるうつ病等の労災認定基準の問題点-事例を通しての検討-
      色部祐(働くもののいのちと健康を守る東京センター)
5.福祉施設における労働環境向上に関する要因の構造分析
      山路学(早稲田大学 人間総合研究センター)
© 2013 第54回 日本社会医学会総会