聴覚障害者用福祉機器(大きさの単位は mm )
※電話やFAXの着信を知りたい
ベルの音の代わりに、光や振動で

アラートマスター(自立コム)¥51,000(基本セットのみの場合)

 聴覚障害者用屋内信号装置
大きさ……本体(親機)230*55*160 色……グレー(携帯バイブレーターは黒、ドアアナウンサーなどは白

玄関チャイムの音や電話・FAXの着信、赤ちゃんなどの泣き声
その他に反応して、バイブレーターを振動させたりライトを光らせたりすることができます。
親機、ドアベル、ベッドシェイカーが基本セットになっており、他に携帯バイブレーターやドアアナウンサーなどを、目的によってオプションで選ぶことができます。
設置するのに特に工事は必要ありません。
ドアアナウンサーやドアベルを利用すれば、玄関チャイムの音を感知できます。ミニフラッシュをつければ、感知した音などに反応してフラッシュさせることができます。オプションのミニフラッシュ以外でも、家にある卓上ラトや、扇風機などを接続して、音などを感知したときに光らせたり扇風機を動かしたりすることも可能です。携帯バイブレーターを利用すれば、感知した音などに反応して振動させることができるので、ミニフラッシュなどが見えないところにいても(電波の届く範囲であれば)来客や電話・FAXの着信を知ることができます。電話回線と接続すれば、電話やFAXの着信に反応させることができます。

お知らせランプ(リオン)¥95,000

 聴覚障害者用屋内信号装置
大きさ…本体160×100×76 音センサー110×80×50 色…白

音センサーを、玄関チャイムの鳴る部分や、電話(FAX)の呼び出し音などの鳴るところに取付けて、それらの音が鳴ったときにセンサーが拾って反応し、お知らせランプのライトが光ります。 音センサーはセットでは1つしかついていませんが、オプションで最大4ヶ所の音を拾って反応させることができます。音を拾うタイプですので、周りの大きな音などを拾ってしまって間違って反応してしまうことも多少あります。
設置するのに工事は必要ありません。

聴覚障害者用福祉機器(大きさの単位は mm )
※字幕番組や文字放送を見たい
♪ 「文字放送デコーダー」をテレビにつなぐことによって、字幕番組の字幕や、文字放送を見ることができます。テレビにビデオ入力端子があれば接続できます。
受信料などは必要ありません。

  字幕番組というのは、新聞のテレビ欄に「字」というマークが書かれている番組のことで、そのマークのついた番組に限って、文字放送デコーダーをつなぐことで字幕を画面に映し出すことができます。

  文字放送というのは、新聞のテレビ欄には載っていません。各放送局ごとに、 (全ての放送局ではありません)ニュースや天気予報、各種情報などを、ほとんど文字のみで放送しています。

TT−X3(東芝)¥33,000

 文字放送デコーダー
大きさ……340×213×60 色……グレー
 

アイドラゴン(アステム)¥80,000

 文字放送デコーダー
大きさ…380×70×280  色…黒
CS障害者放送の受信機にもなります。
→CS障害者放送について……CS専用アンテナを設置することによって、CS障害者放送「目で聴くテレビ」を受信することが可能です。障害者に必要な情報や娯楽、スポーツなどを手話・字幕付きで放送しています。現在は週に1時間のみの放送で、受信料は当分の間無料です。

次のページへ / 戻 る