| 「尾崎豊ストーリー 未成年のまんまで」 落合昇平著 ソニーマガジンズ(85/7/5) |
| 少年時代からオーデション、デビュー、そしてセカンドアルバム「回帰線」の発 |
| 売までの彼を追った追想録。彼の知られざる裏話から、彼を取り巻くオーディエ |
| ンスの話、彼自身のその独特の世界観が感じられる一冊です。 |
|
| 「誰かのクラクション」 尾崎豊著 角川書店(85/10/25) |
| 彼自身が散文形式で綴ったエッセイにも似た作品集。内容がかなりシビアな |
| んだけど、歌からは読み取れない価値観みたいなものが感じられる。十代の頃 |
| のビジュアルもたくさん詰まった一冊。ある意味英語の勉強にも繋がる本(笑)。 |
|
| 「尾崎豊写真集 WORKS」 ソニーマガジンズ(88/12/1) |
| 1984年のデビュー当時から1988年にかけての彼の成長が見て取れる山内順 |
| 仁氏による珠玉の写真集。また、藤沢映子氏による彼のデビュー当時のインタ |
| ビュー集も合わせて掲載されており、当時の彼の考え方がとてもよくわかる。 |
|
| 「普通の愛」 尾崎豊著 角川書店(91/2/28) |
| 彼の7編からなる初の小説集。僕のオススメとしては、彼のユニークな面が見 |
| られる「ファースト・フード」、会ったことのないアイドルに想いを寄せる、万引きを |
| してしまった少年の心の葛藤を描いた「フェアリー・ウィスパー」、彼の実体験だと |
| 思われる、長編「普通の愛」、そして少年時代からの記憶であり、ボクが思わず |
| 読んでて泣きそうになってしまった「雨の中の軌跡」など。彼自身が著したものに |
| は「白紙の散乱(写真詩集)」、「黄昏ゆく街で(長編小説・未完)」、「堕天使達の |
| レクイエム(小説、ライナーノーツなど)」がありますが、これが一番のオススメ! |
|
| 「MEMORIAL
YUTAKA OZAKI 1983-1992」 ソニーマガジンズ(92/8/25) |
| GB(ギターブック)に収められた尾崎豊のデビューから、未掲載だったラストア |
| ルバム『放熱への証』についてのインタビューまでをビジュアル含めすべて載せ |
| たオールカラー本。彼の音楽の軌跡とともに、人生が記された貴重な一冊。 |
|
| 「I LOVE YOU 尾崎豊との激走345日」 鬼頭明嗣著 太田出版(93/2/2) |
| 彼の独立プロダクション「アイソトープ」の設立から「BIRTHツアー」まで携わった |
| 元マネージャーである著者の激白。そこには綺麗ごとではすまされない様々な尾 |
| 崎豊が存在した・・・。表側からはわからなかった彼の真実がそこにある。続編と |
| して尾崎豊と女たちを題材にした「きっと忘れない」、尾崎豊の音楽の礎にもなっ |
| た11人のアーティストとの関わりを題材にした「愛すべきものすべてに」がある。 |
|
| 「時間がなければ自由もない−尾崎豊覚書−」 須藤晃著 ソニーマガジンズ(94/4/25) |
| 彼のプロデューサー・須藤晃氏が彼について書いた文書や、彼からの手紙、ま |
| た彼との対談をまとめたアーティスト対プロデューサーとはどんなものなのかが書 |
| かれている。彼を発掘した須藤氏だからこそ、一行一行に説得力がある一冊。 |
|
| 「尾崎豊が伝えたかったこと」 須藤晃著 主婦と生活社(95/4/24) |
| 彼が十代に発表した29曲について、一曲一曲ごとにどのように作られていった |
| のか、またその曲の背景にあったものは・・・など、彼の一番近くにいたプロデュ |
| ーサーならではの見解が興味深い。本の大きさ同様、とても貴重で大きな一冊。 |
|
| 「地球ライブラリー 尾崎豊」 須藤晃 他著 TOKYO FM 出版(99/11/29) |
| この本には彼のすべてが詰まってる、と言っても過言ではないほど、全データ |
| が詳細に刻み込まれている。アルバム『十七歳の地図』の製作日誌など、サイド |
| ストーリーも充実していて、フリークには欠かせない一冊です。 |
|