その日に起きた事、やった事などをツラツラと描いて行こうと思います。
かなり私的な内容になりそうです。
去年の日記


4月22日

今日はちょっと帰りが早い。と、いっても10時すぎまで 働いてたけど。あくまで、昨日までと相対的にみた場合の話。

まだ、FF11の拡張パック、インストールしてないんだよなぁ。 せっかく買ってあるのに。もったいない。時間が欲しいなぁ。


4月20日

今週は残業時間が50時間を超えました。確か、月に200時間 ほど残業していることが過労死の条件のはずだから、この ペースでいくと資格十分。

いや、あんまりきついんで久しぶりに日記を書いてしまった。 がんばります。


12月2日

忘年会の季節。新入社員の私は職場で一番の下っ端なので、 当然、幹事をやることに。しかも2つ。
きっついです。みんなワガママなんですもの。でも、わりと こういう仕事って自分に向いてるかも。


9月16日

最近、休日でも8時には遅くとも目が覚める。前は11時まで とか平気で寝てたのに。まぁ、3時間ほど活動時間が 増えたようで悪くはないかな。


9月14日

森博嗣の本が家に届く。森博嗣が読者の質問に答えて、それを 本にするという企画に参加したのだけれども、採用されたもよう。
けっこう嬉しい。もらった本にサインが入ってたりすれば、 なお良かったのにと思うのは贅沢かな?

大学時代の仲間と上野で飲む。思わずカラオケでアニソンを歌って ちょっとひかれる。
飲みすぎて、最寄り駅の二つ手前の駅までのしか電車で帰って これず。そこからタクシーで帰る。学生時代なら、3時間かけてでも 歩いたろうに。社会人になったことをちょっと実感。


9月10日

紙カップタイプの自販機で、飲み物を購入。氷水がでてくる。
…ちゃんと原液混ぜてください。氷水に80円払ったわけじゃないんです。


7月15日

右の目の奥が痛い。あと、頭の右半分もズキズキする。
なんだろう。前も一回こんなのがあったと思う。 疲れてるのかな?


7月13日

近場に映画館がオープンしたので行ってみる。
そんなに広くも無いのに、10個もスクリーンがあるというので ちょっと心配してたけど、そんなに悪くなかった。良い感じ。 これから常連になろうかな。


7月2日

駅の自動販売機でミロを買ってみる。懐かしい。 けど、こんな味だっけ?なんか鉄っぽい。体には 良さげな感じだけど。

昔はココアと同じ感覚で飲んでたけどなぁ。


6月25日

久しぶりに通勤時間に本を読む。実は勤務先が家から40分の 場所になったんで、しばらく本は持ち歩いてませんでした。 5分くらいの途切れ途切れの時間しか読む暇がなくなったので。 でも、5分でも違いますね。シャキっとします。 朝眠いからってボーとしてないで、これからも 本を読んでいこうかと。
ちなみに、今日の本は有栖川有栖の「ペルシャ猫の謎」でした。


6月23日

えらく長い間HP更新をサボってしまった。これからまた いろいろとアップしていこう。とりあえず、夏までに JAVAゲームを一つ作ろうっと。

通勤用のカバンが壊れたので買いに行く。 まだ新入社員なのでボーナスはでなかったが、 寸志がでたので良いカバンを…と思ったけど 結局3000円の安いカバンにする。小市民だなぁ。
ところが、レジに持っていったら7000円ですって。 値札が間違っていた模様。でも、値引きはしてくれなかった。 うーん、強制的に高めのカバンを買うことになりました。 (それでもまだ十分安いですが)

久々に本屋に行く。有栖川有栖、綾辻行人、宮部みゆきを 買う。あぁー、本っていいなぁ。買っただけでも 充実感があるのに、まだ読むという楽しみもあるんだから。


4月29日

駅前に「10分カット、1000円」をキャッチフレーズにした 床屋ができたので、試しに行ってみる。

お店の雰囲気はお洒落な感じ。馴染みの床屋さんとはちょっと 違う。まず、入り口で1000円のチケットを購入。 なんか松屋みたい。こんなところから時間短縮、人件費削減を はかってるんですね。
カットは本当に10分で終了。当然、頭を洗うことも、髭を 剃ってもらうことも、マッサージをしてもらうことも、 耳掃除をしてもらうこともありませんでした。ちょっと寂しい。

普通の床屋にいけは4000円くらい。サービスで 差がついていると考えれば、頭を洗うので 3000円はちょっと高い。値段的にはかなりお徳。けど、なんか さっぱりした気がしない。次回はどうしよう?普通の床屋に いこうかな。


4月23日

最近はまったもの。
野菜ジュース。

不味いものだとばかり思ってましたけど、美味しかったのね。
会社の新人研修の一環で、健康管理ってのがありまして。 そこで「野菜をとりましょう」って言われたので少しは 摂取するかと思って飲んでみたんですが、それからハマりました。 今では毎日の昼食に欠かせないです。少し前では 考えられないなぁ。


4月21日

基本情報処理の試験を受ける。なんか試験の傾向が変わってるんだけど。 問題用紙も回収されちゃうし。
会場に行くためにJRを使う。そこで、前から興味があった Suicaを購入してみる。タッチ&ゴー!
改札を通るのが確かに楽。んで、新しいものだからなんか 楽しい。残金が減ったらチャージできるってのも僕的に ポイントが高いです。まだ160円しか使ってないけど チャージしようかな。


4月17日

風が強い一日でした。特に会社の前。
ビル風ってやつですか。もうみんな体を斜めにして 歩いてました。


4月15日

朝の通勤の電車は最後尾の車両に乗っているのですが、 後方のドアから乗ると吊り革につかまれるほどに空いているのに、 前方と真ん中のドアから乗ると潰されるほど混んでいる 事を発見。その原因もわかりました。…と言うか、 原因が最初にわかっていて結果に気がついたという順序だった んですが。

すごく五月蝿いイビキをかく人がいるんです。最後方の座席に。 始発近くから乗っているらしく、いつも同じ場所に座っている のですが、イビキをかきながら寝てるんです。大口を開けながら。
しかもその人、僕の降りる駅のすぐ後で降りるらしく、僕が降りる駅の 2つ前くらいから目覚ましが鳴るんです。けっこう大きな音がするのに 本人は起きないからさらにたちが悪い。目覚ましがずっと鳴ってます。
あれじゃあ、近くには居たくないですね。本当に五月蝿い。 僕も乗る車両を変えようと決心しました。


4月13日

大学にやり残してた引継ぎをしに行く。 懐かしい面々(と言ってもまだ1ヶ月)に会う。 引継ぎは一応、無事に終了。でも僕の仕事を引き継いだ彼は 苦労するなぁ。もっとちゃんとやってあげてればよかった。
教授のおごりでカレーを食べた。休日出勤の報酬としては 妥当なところか。


4月10日

帰りの電車の車掌さんも新人さんだったみたい。 大きな声で「出発進行」との声が車両中に響き渡っていた。 「出発進行」の声も「レッツ、ゴー」のリズムですごく楽しそうだった。 嬉しいんだろうなぁ。僕も頑張らねば。


4月1日

今日から社会人。通勤はつらい。


3月27日

今日は会社に予行で行く。朝の電車の時間や混み具合を調べるためだ。
朝の7時7分に最寄の駅を出発する。思ってたよりも空いていて ホッとした。そこそこ混んでいて座れはしなかったが。 8時40分に目的地に到着。まずまず。 けっこう通えるかもしれない。


3月26日

今日から通信に使っている「AirH"」が32k通信から128k通信に スピードアップできるサービスを開始する。早速、申し込む。
かなり素早くなったので満足。ただ、なんか回線がよく切れる気がする。 プロバイダが混んでるのかな?


3月25日

来週からいよいよ新社会人。朝が早くなるので体を慣らすために 6時に起床することにする。けっこうキツイ。
でも午前中は時間がたっぷり使えてかなりいい感じ。 早起きは三文の得って本当ですね。


3月24日

今はプロバイダをDDIポケットが用意したものを使っているのだけれども、 これはDDIの携帯電話を持ってないとメールアドレスがもらえない。 他のプロバイダにしたいけどクレジットカードを持っていないので契約するのが めんどくさい。しょうがないのでカードを作るまではこの プロバイダを使おうと思う。
でもパソコンでメールをやりたいので今持ってるブラウザボードの メアドをパソコンで使うことにした。まあまあうまくいった。よし。


3月23日

問題解決。USBからの電源供給が不足してた模様。ACアダプタ付の ハブをかませてみるとうまくいった。よかった。


3月22日

128k通信できる「Air H"」とPCカードをUSBポートに変換する アダプターを購入する。これで自宅でのネット環境が整う。やった。

…と思ったらうまく動作しない。接続して最初の30秒ほどは 通信できるのだけれどもすぐにモデムを認識しないとのエラーがでてしまう。 なんで?


3月1日

九州旅行初日。
飛行機で長崎空港へ。そしてフェリーでハウステンボス直行。 まだ肌寒い陽気なのにチューリップとかがきれいに咲いていて 結構いい感じ。 貴族の家っぽい建物も立派だし、なんといっても庭園がかなり良かった。 ただ天気が曇りだったのでなんか花も元気なさげに 見えたのがちょっと残念。

お昼にパスタ屋さんに入る。…と、一番安いので1600円!もする。 その1600円のが店のお勧めとかいてあったのでそれを注文する。
でてきたのはちょっと少なめの上品なパスタ。しかも具なし。味付けは バターとチーズのみ。…おそるべしハウステンボス。ちなみに友達が 注文した1800円のトマトスバゲティはそれなりに具が入っていて、味もついて いるみたいでした。ちくしょう。200円でここまでの 差がでるとは!

夜に花火とレーザービームのショーがあった。これが本当に良かった。 花火は非常に近くで上がってるし、花火の煙をレーザーがきれいに 映し出していた。うん、これはハウステンボスに来たら見るべきですね。
夜はホテルヨーロッパにご宿泊。こんな立派なホテルに泊まったのは 初めて。ちょっと感動。


2月28日

明日から2泊3日で九州旅行。さてさて、どうなることやら。


2月26日

ディズニーのチョコエッグを見ている内にふと疑問がわいた。 ピーターパンってどんな話だっけ?
後輩や教授に聞いてみたが、解答は得られなかった。 桃太郎みたいに「家来を集めて、鬼を退治して、宝を持ち帰った」 のように簡単にストーリーを話すとしたらどうなるんだろう?


2月25日

吉野屋で牛丼並を食べる。せっかくなので(?)つゆだくに してもらう。つゆだくを頼んだのは初めて。
本当に波打つほどたっぷりかけてある。最初に見たときは やりすぎだろうと思った。食べてる内にご飯がツユをすって 丁度よくなったけど。
今度から3回に1回くらいはつゆだくにしようかな。そんなに 頻繁に吉野屋で食べるわけではないけど。

吉野屋って本当に素早く牛丼がでてくる。初めて行った ときはちょっと感動した。

後輩の女の子が自作のチーズケーキを研究室に持って来てくれる。 みんなで喜んで食べる。とてもおいしかった。底のクッキーが 半ナマだったのはご愛嬌。


2月24日

ホテルで豪華な昼食を取る。そのために朝は「飲むヨーグルト」のみ で済ますという気合いのいれよう。料理は中華だったんですが… 美味しかったけど朝飯を抜くほどではなかったかな。

その後、イトヨーカドーでスーツを作って、床屋に行って、 研究室でちょっと作業をする。忙しい一日だった。


2月23日

マイパソコンの外カバーを外して中身を観察してみる。 こんなに巨大なのはマザーボードが大きいからだと再確認。 マザーボードとパソコンの箱だけを買ってみようかと考え中。 ハードディスクとかグラフィックボードとかを今使っているやつが 使えればけっこう安くつくはず。問題は相性が合うかどうか。

外カバーをつけてパソコンを再起動…しない。電源を入れたのに ディスプレイに信号が行っていない模様。壊したかと焦る。 …原因はさっき引っこ抜いたメモリが半挿しになっていたことでした。 ちゃんと挿し直すと無事に起動。よかった。


2月22日

研究室を無断欠勤して女子フィギュアスケートのフリーを見る。 いやぁ、金メダルをとったサラ・ヒューズはすごかったです。

その日の気分で遅刻したり休んだりできる(本当はできません) 学生生活とも、もうお別れです。今の内に「学生の特権」を フルに使っておこう。


2月21日

修論発表会。なんとか無事に終了。お疲れさまでした、と自分に 言いたい。

これでもう卒業式まで研究室に行かなくて良いかというと そうでもなくて、まだ残っている解析とか論文の手直しとか 僕のやっていた研究の引き継ぎとかがあるんだけれども、 非常に開放感というものが感じられます。やったー。

飲み会をする。


2月19日

修論の審査会。「一応、合格」というよくわからない評価を される。合格したから良いのかな?
あとは21日の修論発表会に挑むのみ。 審査会よりは気が楽。やれやれ。


2月15日

修論のメインとなる結果にミスを発見!
やばい。なんとか修正しないと…というか計算を 最初からやり直し。図やグラフも書き直し。どうしよう、 間に合うか?


2月14日

今日は4年生の卒論発表の日。内容はどうあれ、お疲れさまでした。 来週は修士の発表がある。僕もがんばらねば。

JAVAアプレットでローカルのファイルを読み込む技を習得する。 これでプログラムに拡張性を持たせられる。さっそく試してみよう。


2月12日

財布を忘れて大学に来てしまう。しかたないので友達に1000円借りる。
その1000円でまずいと評判のラーメン屋でお昼を食べる。 やっぱりマズイ。メニューがいろいろと増えていたのだけれども マズイのは変わっていなかった。いかにも脱サラした叔父さんが 店長なのだが、もう潰れそう。


2月9日

3連休の初日。なのだけれども研究室で作業中。論文提出が終わったから 土日出勤はしない予定だったのに。世の中、予定どうりにはいかないですね。

ディアルブートのマイパソコン、LinuxからWindowsの ディスクへのアクセスに成功。これでWindowsで描いた画像を LinuxでプログラミングしたJAVAに使うとかいった事も簡単。 便利になったもんです。


2月8日

歯医者がようやく終了。9月から行っているから半年も 通っていた事に。こんなに長くなるとは思っていなかったなぁ。
PMTC?とかいうのを勧められた。なんか歯の表面のバイキンを とるそうなのだけれども保険が効かないので3000円ほどかかる そうだ。丁重にお断りする。
今日はフッ素コーティングをしておしまい。 床屋にいくようにこれからは歯医者にきて定期検診をしましょうとのこと。 おもわず3ヵ月後の予約をとらされる。5月11日(土)の10時に とってある。忘れそうだなぁ。

お昼ご飯は姉上のおごりでした。ごちそうさまでした。


2月6日

20時過ぎ、研究室の前の廊下で教授からお寿司を2人前差入れだと いって貰う。その場に僕ともう1人しかいなかったので(研究室の 中にはあと6人いた)とりあえず寿司をもって別の部屋に行き作戦会議をする。
選択子としては

  • 2人前だから当然2人でこっそり食べる
  • みんなへの差入れだから当然みんなで食べる
の2つ。当初は一つ目の選択子を選び、割り箸をわり、寿司のプラスチックの 蓋をとり、醤油までかけたのだが、良心の苛責にさいなまれ 結局みんなで食べる事にした。

これでよかったんだよなぁ…


2月5日

マイパソコンはディアルブートなのだけれども、 LinuxからWindowsに割り振ったディスクに アクセスできる方法があるとのこと。早速試す。…失敗。 明日もうちょっとよく調べよう。


2月4日

マイパソコンのセットアップ。Windowsのグラフィックボードの ドライバも入れたし、LinuxにJAVAも入れた。完璧。 …のはずだけれどもLinuxの調子がどうにもおかしい。画面が 切り替わるときにディスプレイに信号がまったく行かなくなる ことがときどきある。こうなるともうダメ。一回、手探りで ログアウトしてリブートしたけど画面は真っ黒のまま。 電源を切って立ち上げ直せば直っている。うーん、不安…

USB経由でスマートメディアを読み込む機械を持っているので 今まで家族で使っていたパソコンからデータをちょっと持ってくる…と、 読み込めない。正確には読み込めるのだけれどもデータのやり取りが 出来ない。「このスマートメディアは壊れたので新しいのを使え」と 言われる。そんなバカな。このスマートメディアはデジカメ用なので 壊れてしまうと非常に困る。パソコン上からフォーマットをかけようと しても「壊れてるから無理」と言われてしまう。困った。ワラにもすがる 思いでデジカメにいれてフォーマットを実行する。……成功。 何事もなかったのように使用できる。よかったー。


2月3日

兄上のコネで中古パソコンを1万円で購入する。 スペック的には不満はあんまり無いんだけれども (改造する気もあるし) とにかくデカイ。これはちょっと誤算。
Windows95マシンだったのをMeに入れ直す。 古いマシンなので10Gのハードディスクをつけたのだけれども 8Gしか認識しない。残念。
とりあえずWindowsに4G割り振って残りをLinuxの デュアルブートにする。と、Linuxがハードディスクを 6G認識する。ラッキー。
Linuxはほぼ問題無しに起動。早くJAVAをインストールしようっと。 Windowsはグラフィックボードを認識しない。明日 ドライバを落さないと。

これで家でプログラミングなんかが自由にできる。やった。
この端末はネットに繋ぐ予定がないんだけれどもいつかは 繋ぎたいなぁ。


2月1日

歯医者。担当の人が休みだからまた来週来てね、と言われる。 その人じゃないとダメみたいな難しい治療はしていないと思う のだけれども

まっしろな煙を吹き上げて爆走しているワゴンを目撃する。どのくらい の煙かというと10m先が見えないくらい。あのワゴン、爆発するんじゃ ないかと心配してしまった。


1月30日

修論提出完了。おつかれさまでした。


1月29日

徹夜明けのAM7:00きっかりに近くのコンビニに 朝食を買いに出かける。

めっちゃ寒い!!死ぬかと思った。いつもはこの時間は まだ布団の中だからなぁ。

午後3:00。めっちゃ眠い。でも修論を書く……か…zzzz

午後7:00。妙にテンションが高い。3時にちょっとウトウト しただけでもう眠くもない。このまま今日は最後までいけそう。 一日くらい寝なくてもなんとかなるもんだ。


1月28日

缶コーヒー「BOSS」のCMでやっている携帯TVが欲しい。
コンビニで缶コーヒーを買う。応募ハガキはもう 近所の自販機からゲットしている。1口10枚のシールが 必要とのこと。早速、朝買った缶コーヒーからシールをはがして 貼る…あれ?このコーヒー吉本の芸人さん達が写ってる…

これジョージアじゃん!間違えている。くぅぅぅ
なんでジョージアを買ってきたんだろう? なんか当たる気がしなくなってきた。

修論の〆切がもうすぐそこに…。今日は大学に残って徹夜で 論文書き。…つらい。


1月25日

今日も歯医者。今回で終りかと思っていたけれども甘かった。 今度は歯の表面をフッ素でコーティングするそうだ。本当に 考えられるかぎりのオプションをつけてもらっている感じ。
親知らずを抜かないかと看護婦さんに提案される。僕の親知らずは 完全に歯グキの下にあってもう伸びだしてこないだろうと いうのだが、となりの歯を押しているのでその歯が変形してしまう とのこと。また歯が変形したすき間にバイキンが入りやすくなって しまうので炎症の危険もあるとのことで抜いてしまえば安心らしい。 でも親知らずを抜くのってすごく痛いっていうのでどうしよう、 と考えていると歯医者さんが「まだ痛くもなってないのに抜く気には ならないでしょ?」と助け船を出してくれる。「はい!」と元気よく 答えて抜かない事に決定。半年か一年毎の定期検診の時に歯医者さんが 抜くかどうかその都度判断してくれることになった。これで定期検診にも 通う事になってしまった…
なぜか今回は口の中の写真をごっついカメラで撮られた。あれは なんだったんだろう?「顔は写りませんから」とか言われたので 治療用ではないのだろうか。ひょっとして歯医者さんの研究用の資料として 撮られたのか?謎。


1月24日

僕がこのホームページを借りている所はフリーメールも同時に 貸してくれるサービスをやっているんですが、なんか 僕のフリーメールのアドレスは登録がうまくいってなかったのか 今まで使えなかったんです。まあ、あまり必要じゃないかなと 思って気にしなかったんですが、 今僕のメインのメールは大学のメールなので卒業 する前に他のアドレスを確保しておこうかと思いまして。 で、いろいろ管理者さんに 調査をお願いしていたんですが、今日めでたく使用できるように なりました。管理人さんごくろうさまでした。
でもですね、あんまり調査依頼をしてから長い間返事もなかったので 他のフリーメールの契約を今日したばっかりでしたよ。 タイミングが悪かったなぁ。


1月23日

修論の〆切が近い。いよいよもってしてヤバい。
友達にメールを打つために手帳を見ながらメールアドレスを 入れていたら後輩に「もっと文明の利器を利用しましょうよ」 と言われる。携帯電話を持ったのだからアドレスブックや スケジュールは手帳でなく携帯でやろうとのこと。うーん、 一理ある。一理あるがどうもまだ手帳の方が使いやすい。 特にスケジュールなんかは携帯よりかは手帳のほうが 使いやすいと思うのだがどうでしょう?


1月21日

午後からけっこうな雨と風。ちょっと買物に外に出たら 傘のホネが曲がってしまった。なんてこったい。


1月20日

「ハリーポッターと賢者の石」を読む。 確かに「大人が読んでも面白い童話」だと思う。この話を どう映像化したのか映画が見たくなってしまった。 まぁ、レンタルがでるまで見ないだろうけど。
この本が日本でもうけたのは訳者の力も大きいのだろうな、 と感じる。直訳でもなく、また子供向けだからといって 必要以上に簡略化せず、いいアンバイで訳してあると 思う。「指輪物語」もこんな感じで訳してくれないかなぁ。


1月18日

明日からセンター試験が始まる。大学も会場となっているので 夕方に研究室から追い出される。また、土曜、日曜は 大学に立ち入り禁止だそうだ。この時期、研究室で修論が 書けないのはちょっと痛い。


1月17日

旅行の打合せと称する飲み会をする。 この時期は飲み屋も暇と見えてガラガラだった。 わざわざ予約しておかなくてもよかったみたい。 5人で予約をとったのにカラオケ付きのけっこう大きな 座敷に通される。せっかくなので近場にいた後輩くんを 接待係として呼び寄せる。酔いがさめた今、冷静に考えると 彼には悪い事をしたなぁ、と反省する。
結局、旅行の話はあまり進展しなかった。各自、案を 来週までに考えてくるようにしてお開きになる。


1月16日

なんとなくYAHOOで自分の本名を検索する。なんと 74件もヒットしてちょっとビックリ。 74件の内、半分くらいは眼科の医院長さんの ことだった。多分、僕の名前で一番有名な人になるのだろう。 あとは魚屋の三代目とか、熊みたいな大男とか 大学生とかがヒットしていた。僕自身も研究室関係で 3、4件はヒットしていたようだ。同じ名前の いろんな事をやっているのがけっこう面白い。 全国の同名の人、がんばりましょう。
調子にのって家族の名前も検索してみると 姉上の名前の少女マンガのキャラクターがいた。 笑えた。


1月15日

歯医者にいく。今日で終りの予定だったので 治療の後、「すごくうれしそうですね。」と看護婦さんに 言われるほどの笑顔が思わずこぼれる。ところが 「次回からはまた虫歯の治療と歯グキのチェックを はじめましょう。」とすかさず言われる。 まだまだ歯医者通いが続くみたい。ぬか喜びだった。


1月14日

本屋にいくと「指輪物語」がズラリとならんでいる。今度、 映画化されるのでそれをみこんでのことだろう。 音楽をエンヤが歌うことも含めて是非見たい映画である。
指輪物語は中学生の時に読破しているのだが、もう一度 読み直してもいいなぁ、と思っている。中学生のときは すごい長編を読んだという気でいたが、冷静に考えてみると そんなにきわだって長い話ではない気もする。銀英伝も 10巻あるわけだし。
パラパラと少し立ち読みをするが、なんか英語を直訳した 日本語が羅列してあるだけのようで読みずらい。 もっと文才のある人が訳した本を出版してくれれば 買うんだけれどもなぁ。

稲垣吾郎復帰のスマスマ、ルーシーとカーターが危篤の 話のERと連続で見る。スマスマは吾郎を出すまで引っ張りすぎ。 せっかく美談にしたてたのに番組開始から45分も待たされたから フジテレビのあざとさが気になってしょうがなかった。
ERはすごい密度の濃い話だった。少なくとも吾郎復帰よりかは 泣けた。 役者のみんなが迫真の演技って感じで テンション上がりっぱなしで見入ってしまった。 NHK放送でCMがなかったので息をつく暇がなくてちょっと疲れた。


1月13日

自宅の近所の工場で火事があった。そのとき僕は大学にいたの だが、窓ガラスがビリビリ震えるほどの爆発があったそうだ。 恐い話である。


1月12日

なにげなく本屋にはいって物色していると森博嗣の新書本「 捩れ屋敷の利鈍」が目に入る。軽い気持で手にとって裏を読むと なんと西之園萌絵と保呂草潤平が共演しているようじゃないですか。 非常に読んでみたい。僕は普段は本を買うのは文庫のみで 新書は買わないんです。しかしこれはすぐに読みたい。この新書本は なんか袋閉じみたいになっていて立ち読みができなくなって いるので買うしか読む方法がない。しかしこの一冊だけ新書で買うと 統一性が本棚からなくなるしなぁ、となどとかなり悩む。
・ 一度本屋からでたあと、もう一度本屋にもどる。けど買わなかった。 でも読みたい。どうしよう。


1月9日

朝、テレビの星占いで最悪の運勢と言われる。曰く「去年から 先送りしている問題のつけが今日やってきて大変なことになる。」 とのこと。心あたりがありまくりです。「その問題を今日解決 すれば今年1年は吉。」とも続きましたが1日で解決できる 問題じゃないんです。解決できなければ今年1年凶ってこと なんでしょうか?
結局、つけはまわって来なかった。ほっ。


1月8日

今日も歯医者。でもあともうちょっとの辛抱。
卒業旅行の打合せを旅行会社とする。二日目は 阿蘇山あたりに行こうと内定する。細かいスケジュールも 立てないといけない。


1月7日

今日から大学での研究室生活の再開。 卒業できるようにがんばらなくては。
夜中BSテレビで「ER」を見る。カーターがぁ、ルーシーがぁ。 来週はちゃんと見ないと。


1月4日

今年初めての歯医者に行く。助手のおねーさんに 「あけましておめでとうございます。」と言われたので 「おめでとうございます。」と返す。その後さらに 「今年もよろしくお願いします。」と言われた。僕としては 今年も歯医者さんとよろしくしたくなかったので 「とっとと治療を終らせてよろしくしなくないです。」と おもわず本音で返してしまった。礼儀としては 「よろしくお願いします。」と返した方が良かったと反省。


1月2日

姉上が「夕飯は寿司」と言い出し、予算も出すというので 寿司をとることにする。ごちそうさまです。夕方6時に電話したのだが、 混んでるようで出前は8時くらいになってしまうとのこと。 それでもOKとしたのだが、実際にもってきたのは9時すぎ。 しかもシャリはグズグズだし、ネタは大きさがてきとーだし、 出前の兄ちゃんは覇気がないしとちょっと不満が残った。 やっぱりお正月は職人さんも休んでバイト君だけに なってしまったのだろうか?


1月1日

新年の幕開け。今年も寝正月。


Back